01学習活動のアーカイブ

2023.11.17

言葉から想像を広げて

「笠木っ子アートギャラリー」素敵な絵が展示してあります。 子どもたちが選んだ俳句から想像を広げて、絵に表した作品です。情景を思い浮かべたり、描きたい姿や形をインターネット検索したりしながら制作しま …

2023.11.16

続・大根を救え

今日は、朝学習から1〜4年生の子どもたちが大根の草取りを行いました。自分たちから進んで作業を始めていました。 黙々と草を取る子ども。葉に付いている虫を取り除きながら作業をする子ども。気温が低い中、 …

2023.11.15

お話の会

今日は3〜4年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「牛方とやまんば」「マドレーヌといぬ」の2話です。 「マドレーヌといぬ」は、川に落ちてしまったマドレーヌを犬が助 …

2023.11.15

大根を救え その後

昨日の昼休みに、3〜4年生が大根の様子を見に行ったところ、腐ってしまった大根がありました。そこで、子どもたちがその大根の写真を撮り、お家の方に何という病気なのかを聞いてきました。その結果、軟腐病とい …

2023.11.14

自然の中の水

3〜4年生が理科の時間に蒸発について学習しています。 柿や椎茸を干して干し柿や干し椎茸にすること。洗濯をして濡れている衣服を乾かすこと。今までは当たり前のことで、気にしていなかったことも「蒸発」が …

2023.11.10

求め方いろいろ

6年生が算数の時間に「拡大図と縮小図」の作図に取り組んでいました。拡大図や縮図の特徴を活用して、自分の考えた方法で作図します。コンパスを使ったり、定規で三角形の辺の長さを測ったりと、一人一人が違う方 …

2023.11.09

大根を救え

先週、3〜4年生がJAの方から、大根の元気がない原因と元気にする方法を教えていただきました。元気にするための方法は、草取りをすることと追加の肥料をまくことでした。そこで、今朝の朝学習の時間に1〜4年 …

2023.11.08

お話の会

今日は1〜2年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「風の神と子ども」「サリーのこけももつみ」の2つです。 「サリーのこけももつみ」では、お母さんと一緒にサリーがこ …

2023.11.03

造形活動(全校でみこし作り)

新潟大学 CANs(キャンズ)の皆さんとの共同企画で、造形活動を行いました。 笠木三兄弟(米の「こつめ」、さつまいもの「さっちゃん」、大根の「ダイちゃん」)が、今年の暑さで元気がなくなってしまいました …

2023.11.02

大根がピンチ!

3〜4年生が中心となって育てている大根の元気がありません。葉っぱが小さかったり大根の太さが細かったりといった状態です。 そこで、大根つくりに詳しいJAの方から、どうしたら大根が元気になるのかを教え …

1・・・1617181920・・・26