3〜4年生の理解の学習「水の3つのすがた」の中で、水が凍る様子を観察していました。2分ごとに試験管の中の水がどのように変化をするのかを、班ごとに工夫して記録していました。iPadのストップウォッチ機能を活 …
4年生が、昨日の学習で学んだ「計算のきまり」を使う問題作りを行っていました。 まず、一人一人が作成した問題を板書します。その板書をそれぞれに写真撮影し、iPadを活用して問題を解きます。最後に、問題を …
3~4年生の算数の授業の様子です。3年生は小数のたし算の仕方を考え、4年生は計算のきまりを考える授業を行っていました。 3年生は、どうして「0.9+0.3=1.2」になるのかを数直線を使って考えていました …
今日、新潟大学 創生学部の先生と学生さんに、米粉と大根をお渡ししました。この米粉と大根は、「ツナゲアイプロジェクト」で行っている「にいがた弁当」開発の食材として使われます。 代表の子どもたちから、 …
1〜2年生が生活科の時間に準備をしてきた出店が、いよいよオープンです。学校の職員も参加して賑やかな出店になりました。 的当て。くじ引き。輪投げ。魚釣り。それぞれの担当で道具を作ったりルールを考えた …
雨降り後の午後。1〜4年生で大根の収穫を行いました。地域のボランティアさんからもお手伝いいただいての作業です。 3〜4年生が中心になって大根を引き抜き、その大根を1〜2年生が家庭科室まで運びます。 …
5〜6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の2種類から1つを選び、調理に挑戦しました。 役割分担をしっかりと行い、調理しやすいように切った具材を …
今日は5〜6年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「グリム童話 死神の名付け親」「手遊びうた いっちく たっちく」でした。 「死神の名付け親」は、生まれてきた子ど …
西区教育支援センター 福田所長様、大井指導主事様から、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。 1年生の算数、2年生の算数、3〜4年生の音楽、5〜6年生の算数。和気藹々とした雰囲気の中で学習し …
5〜6年生が、今年度収穫したお米で作った米粉を使用し、団子作りを行いました。 準備が整った班から作り始めました。事前に作り方を調べてきた子どもたちは、米粉に混ぜる水の分量を慎重に測りとったり、時計 …
月別アーカイブ ≫