昨日の昼休みに、3〜4年生が大根の様子を見に行ったところ、腐ってしまった大根がありました。そこで、子どもたちがその大根の写真を撮り、お家の方に何という病気なのかを聞いてきました。その結果、軟腐病とい …
3〜4年生が理科の時間に蒸発について学習しています。 柿や椎茸を干して干し柿や干し椎茸にすること。洗濯をして濡れている衣服を乾かすこと。今までは当たり前のことで、気にしていなかったことも「蒸発」が …
6年生が算数の時間に「拡大図と縮小図」の作図に取り組んでいました。拡大図や縮図の特徴を活用して、自分の考えた方法で作図します。コンパスを使ったり、定規で三角形の辺の長さを測ったりと、一人一人が違う方 …
先週、3〜4年生がJAの方から、大根の元気がない原因と元気にする方法を教えていただきました。元気にするための方法は、草取りをすることと追加の肥料をまくことでした。そこで、今朝の朝学習の時間に1〜4年 …
今日は1〜2年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「風の神と子ども」「サリーのこけももつみ」の2つです。 「サリーのこけももつみ」では、お母さんと一緒にサリーがこ …
新潟大学 CANs(キャンズ)の皆さんとの共同企画で、造形活動を行いました。 笠木三兄弟(米の「こつめ」、さつまいもの「さっちゃん」、大根の「ダイちゃん」)が、今年の暑さで元気がなくなってしまいました …
3〜4年生が中心となって育てている大根の元気がありません。葉っぱが小さかったり大根の太さが細かったりといった状態です。 そこで、大根つくりに詳しいJAの方から、どうしたら大根が元気になるのかを教え …
今週末、「笠木っ子アートフェスティバル」が行われます。その中で全校造形活動を行う予定にしています。その造形活動には、新潟大学のサークルの皆さんからも協力いただいています。そこで、大学生の皆さんへ感謝 …
今日は、ALTの先生がハロウィンとコラボした外国語活動のプログラムを行いました。 6年生の外国語では、ALTの先生が仮装して登場。いつもと違った雰囲気に子どもたちもワクワクしていました。ハロウィンビンゴ …
今日は5〜6年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「豪傑ナザル」「あくびが出るほどおもしろい話」の2つです。 「豪傑ナザル」は、元々臆病な性格のナザルが、40人の大男 …
月別アーカイブ ≫