2025年1月のアーカイブ

2025.01.31

この穴は何のためにあるのかな

2年生が国語の学習を生かした説明書を作りました。今、「あなのやくわり」という単元の学習を行っています。教材文には、しょうゆの穴など、身近になるものの穴の役割についての説明が書かれています。2年生の子 …

2025.01.30

ROBOT GAME

3〜4年生が外国語活動の中で、ROBOT GAMEを楽しんでいました。 まず最初に、ROBOTの子どもとNAVIGATORの子どもを決めます。他の子どもたちは自分の席に座っています。ROBOTの子どもは、NAVIGATORの指示[GO ST …

2025.01.29

お話の会

今日は3〜4年生、5〜6年生が読み聞かせをしていただきました。3〜4年生は「ねこの大王」「メアリー・スミス」、5〜6年生は「たのきゅう」「こいぬがうまれるよ」を紹介していただきました。 「こいぬが …

2025.01.28

GIGAじまいの時期です

今日、6年生がGIGAじまいのための準備を行っていました。 6年生は卒業までに、自分たちが使ってきたタブレット端末を新1年生にバトンタッチすることになっています。そのため、今まで学習の中で作成したデー …

2025.01.27

小さい春を見つけたよ

下校前の1〜2年生が玄関前で集まっていました。様子を見に行くと、自分たちが植えたチューリップの球根から芽が出ているのを見つけたようです。まだ、小指の爪ほどの大きさですが、ツンと土から顔を出していまし …

2025.01.24

自分たちの思いを発信

給食週間の最終日。今日は「ご飯が進むおかず」として、鯖の味噌煮が出ました。鯖を一切れ食べるたびに、ご飯が欲しくなります。プロジェクトの子どもたちが考えた通り、ご飯にぴったりのおかずでした。 午後か …

2025.01.24

米粉蒸しパン

今日の給食に米粉蒸しパンが出ました。 この蒸しパンですが、調理員による手作りです。子どもたちの分と教職員の分の人数分を全て調理室で作ったものです。手作りの蒸しパンが食べられる学校はあまりないのでは …

2025.01.22

学習参観日

今日の午後は学習参観日でした。これまでの学習の成果を発表したり、友達と仲良く学習したりといった様子を参観に来られた皆さんに見てもらいました。普段の授業と変わりなく、子どもたちの笑顔がたくさん見られた …

2025.01.21

給食週間 2日目

今日も、「お米給食プロジェクト」の子どたちが考えた米粉を使用した献立です。 今日の給食の献立は、ハヤシライスとフルーツ和えでした。米粉はどこに使われているのでしょうか。実は、ハヤシライスのルウに米 …

2025.01.20

今週は、いろいろな行事が目白押し

今日から「校内書き初め展」「給食週間」「あいさつ週間」が始まります。各教室の廊下には子どもたちの書き初めが展示してあり、玄関には、あいさつ週間に学級で取り組むめあてが掲示してあります。この一週間は特 …