5年生は1時間目、6年生は2時間目に書き初め大会を行いました。ジェットヒーターで暖めてはいるものの、冬の体育館は冷えています。凛とした空気が張りつめた中、子供たちは一心に書き初め用の長紙と向き合って …
新年の初登校日。早朝は見えていた路面も子供たちが登校する時刻には真っ白い雪で覆われてしまいました。吹雪模様の中、登校してきた子供たちは、2週間ぶりに会う友達と元気に挨拶を交わしながら児童玄関へと吸い …
令和4年最後の登校日、そしてクリスマスイブイブでもあった今日は、いくつかの学級で楽しそうにクリスマス会が行われていました。子供たちの笑顔には、明日から始まる冬休みへの期待も溢れています。一人一人が自 …
日本漢字検定協会が毎年発表している「今年の漢字」、2022年は「戦」に決まったことが12月12日に発表されました。厳しい世相が反映されているようではありますが、サッカーW杯でのすばらしい戦いもありましたね。 …
4年生の理科です。今日はタイトルの問いを確かめるための実験です。空気や水は温めると体積が増えることは既に実験済み。金属はどうなのでしょうか。まずは、空気や水の時と同じように、手で温めたり湯で温めたり …
4年生が広い会議室に長紙を広げ、書き初めの練習をしています。お題は「日の出」。真っ白な紙に墨痕鮮やか。大筆で堂々した文字が書かれています。冬休みも練習を積み、新年にはさらに美しい「日の出」を見ること …
やっぱりです。この雪を見て、子供たちが中でじっとしているはずがありません。休み時間になるやいなや、グラウンドに飛び出していく子供たち。雪だるまをつくったり、雪合戦を始めたりと思う存分雪と戯れていまし …
昨日から降り始めた雪はあっという間に街を覆い、今朝の新潟は一面の雪景色。大人は朝から除雪で汗を流し、渋滞の中を時計と睨めっこしながらの通勤となったことでしょう。しかし、子供は違います。キャッキャと歓 …
3年生国語「ことわざ・故事成語」の学習です。子供たちの机の上にあるのは、いろはカルタ、ワークシート、そして国語辞典。これらを駆使しながら学んでいるようです。ふと、子供たちが使っている国語辞典を見てみ …
5年生の算数です。「縦が5cm、横が6cmの長方形の面積は?」「5×6だから30㎠です。」「そうだよね。では、この長方形をちょっと傾けて平行四辺形にします。面積はどうなりますか?」ここで、子供たちの意見は分か …
月別アーカイブ ≫