令和4年度もあっという間に半年が過ぎました。今日は前期終業式です。子供たちも職員も「未来を拓く」ための「三匹の亀」をゲットすべく頑張ってきました。終業式では、全校で自分たちの頑張りを振り返り、後期へ …
6年生の外国語です。前期の学習を振り返って、自分ができるようになったことを確認しています。外国語の学習内容には「聞く」「発表する」「やり取り」「読む」「書く」の五つがあります。子供たちは、自己評価を …
5年生の家庭科です。フェルトでマスコットを作っているようです。針と刺繍糸を使って思い通りのデザインに仕上げるのは思いの外難しそうです。でも、そこは5年生。見てください、このかわいらしい作品! うん、 …
オープニングセレモニーを終えた二つの中庭「ふれあいガーデン」と「亀っ子広場」、いよいよ今日から子供たちは遊ぶことができます。ドッジボールコートのある亀っ子広場は、クラスごとに使用割り当てが決められて …
中庭からZoomによる実況中継で「中庭オープニングセレモニー」が行われています。 <校長の話>みなさん、こんにちは。これは荻野千尋という女の子が名前を奪われる瞬間です。千尋の名前を奪ったのは、この湯婆婆 …
5、6時間目に4年生のPTA行事が行われました。亀田体育館の職員の方に来ていただきフロアカーリングに挑戦しました。赤と黄色に分かれて対戦します。緑のターゲットをめがけて、赤と黄色のフロッカーを投げ合います …
6年2組で理科の公開授業が行われました。てこの様々なポイントに数を考えながらおもりを吊り下げての実験です。てこがつり合うとき、てこの左右で支点からの距離と重さがどのようになっているかを調べ、その規則 …
亀田小学校では、全ての教員が公開授業を行い、お互いの授業を見合いながらよりよい授業づくりを目指しています。今日は1年2組で国語の授業が公開されました。教材は「うみのかくれんぼ」という文章です。この時 …
体育館で6年生のPTA行事が行われています。「タイムカプセル郵便」サービスを利用し、8年後の自分に届く手紙を書いているのです。8年後といえば、現在12歳の6年生は20歳。20歳になった自分に子供たちはどんな …
街を歩いていると、身の回りのモノや景色がふと人の顔に見えることがあります。そのような現象のことをシミュラクラと言うそうです。2年生の図工の題材はまさにこのシミュラクラ。子供たちは校内を歩き回り、人の …
月別アーカイブ ≫