6年生のアーカイブ

2024.01.18

豆電球とLED

6年生教室から、ガラガラと音がします。覗いてみると、子供たちが実験教材を一生懸命に手で回し、発電しています。手回し発電で電気を起こし、豆電球とLEDを点灯させているようです。なるほど、なるほど、豆電球 …

2024.01.10

書き初め大会

冷えた体育館に「春の海」の琴の音が流れ、そこには厳かな空気が生まれています。床に正座した6年生の子供たちは、一心に白い紙に向かい、墨痕を刻みつけていきます。題字は「新年の雪」、外もまた静かに雪が降り …

2023.12.21

卒業に向けて

2023年の授業日も残すところ二日。明後日から子供たちは冬休みに入ります。登校時してくる子供たちの傘には雪が降り積もり、師走らしい風景になってきました。そんな中、6年生は卒業に向けての学習が本格的に始ま …

2023.12.14

書き初め練習

師走も半ばを迎えました。今年も残すところ2週間ほどです。子供たちが楽しみにしている冬休みも近づいています。3階の会議室を覗くと、6年生が書き初め練習に取り組んでいました。2023年は、子供たちにとってど …

2023.12.12

自治的能力を伸ばす

冬場になり悪天候が続くと、グラウンドに出たい子供たちの活動場所が制限されてしまいます。そうすると、エネルギーに溢れた元気いっぱいの子供たちは、どうしても廊下を遊び場にしてしまいがちです。体の大きな高 …

2023.12.08

学び合う子供たち

5年生の子供たちが悩んでいます。 なるほど、分数の引き算ですね。引かれる数の分子が引く数の分子よりも小さいので、計算が止まってしまったようです。 席を移動して相談開始 自分の席でじっと考え …

2023.12.05

スマホ・ケータイ安全教室

現代人は、もはやスマホなしの生活が考えられなくなってしまっています。子供たちの学習においても、タブレットは既に文房具。これからも学習のマストアイテムとなっていくでしょう。その一方、一歩使い道を間違え …

2023.11.30

夢は叶う

6年生は総合でキャリア教育をテーマとし、「未来を拓く」と題した学習を進めています。今日のゲストティーチャーは、当校の保護者でもある元プロバスケットプレイヤーの佐藤公威さん。「夢は叶う」という信念を核 …

2023.11.16

パフォーマンス大会二日目

パフォーマンス大会二日目が行われました。2年生のオープニングダンスから始まった二日目の今日は、4年生と6年生のパフォーマンスです。さて、どんなパフォーマンスが披露されたのでしょうか。 4年生の学級 …

2023.11.14

実りの秋

秋はどこへ行ってしまったの?思わずそう呟いてしまうほど、新潟の秋は短い・・・。コートを着たり暖房器具を用意したりと、新潟は既に冬と言ってもいいでしょう。行ってしまった秋を惜しむかのように、6年生が「 …

1・・・7891011・・・14