6年生が考えた「みんなだいすき給食」、今日はいよいよ亀小のRくん考案のメニューが登場する日です。その内容は・・・。・ご飯・ワンタンスープ・チキンタレかつ・シャキシャキサラダ・柑橘・牛乳さて、お味はど …
朝の6年生教室に入ると、黒板には担任から子供たちへのメッセージが描かれていました。そう、卒業の日まで残すところ2週間となったのです。ただ、これはカレンダー上での計算。登校する日をカウントすると残りは …
児童玄関前の掲示板に、巣立ちゆく6年生から亀小校舎へのメッセージが掲示されています。入学時はとてつもなく大きく感じた校舎も、今となっては隅から隅まで知り尽くした子供たちの故郷です。さて、どんなメッセ …
昨日は2年生のキャリア・パスポートを紹介しましたが、今日は6年生の図画工作の作品、キャリア工作です。骨組みに紙粘土で肉付けし、絵の具で彩色。テーマは「未来の私」です。さて、どんな作品ができたのでしょ …
体育館に5年生と6年生が集まっています。タイトルの会が行われているのです。まもなく亀小を巣立っていく6年生が5年生にリーダーのバトンを渡します。前半は、6年生が5年生にプレゼンテーション。委員会、ク …
今年度最後の学習参観が行われました。自分たちの学びや成長を発表する場が設定されていたクラスも多く、子供たちは朝から少々緊張気味でした。全ての学級を見て回りましたが、自分の学びを精一杯表現する子供たち …
「挑む」「伝える」「高め合う」という三匹の亀をゲットすべく頑張ってきた亀っ子たち。明日行われる今年度最後の学習参観では、その成長ぶりをお家の皆さんに見てもらうことができます。きっとわくわくしてしてい …
週初めは春到来!という感じの天候でしたが、今日はまた雪。冬が戻ってきてしまいました。そんな折、タイミングよく6年生が家庭科で「暖かい住まい方」の学習をしています。暖房器具は様々あります。ストーブ、フ …
6年生の社会科です。この時間の学習課題はこれ。「戦争で人々の暮らしはどのようになったのか」子供たちは、教科書、資料集、動画等を参照し、上の課題への答えをノートにまとめていきます。・多くの国民が兵士と …
6年生図工の中途作品です。まだ骨組みだけのもの、途中まで粘土での肉付けができているもの、着色まで終わっているもの、進み具合は様々ですが、ゴールは「将来の自分」です。自分が就きたい職業をイメージし、そ …
月別アーカイブ ≫