運動会前日、外は雨模様です。強い降りではなく小雨ですので、グラウンドの飛砂を防ぐ自然のスプリンクラーだと前向きに捉えています。天気予報では明日は晴れですから。5、6年生の子供たちは、全員で前日準備の …
5年生の英語です。今日はALTのアレックス先生と「序数」の学習をしているようです。日付のように数字を序数として表現する際は、同じ1でも、oneではなくfirst、2ならばtwoではなくsecondと表現しなければなりま …
子供たちにとって、日常的な学びのツールとなっているタブレット。ノートに代わる思考の基地として、いつでも静止画や動画が撮影できるカメラとして、手軽に調べ物ができる検索ツールとして、発表の際のプレゼンテ …
令和5年度がスタートしました。今日から亀っ子たちの新たな物語が始まります。どんなストーリーを紡いでいってくれるのか楽しみでなりません。始業式では、新しい教育目標パネルの除幕式を行いました。「未来を拓 …
担任と栄養士がペアを組み、5年生に五大栄養素の授業をしています。人が生きていく上で欠かすことのできない大切な栄養素は、体内でどのような働きをしているのでしょうか。子供たちはワークシートを使いながら、 …
5年生の算数です。画面には棒グラフと折れ線グラフの両方が映されています。棒グラフは本の貸し出し冊数、折れ線グラフは来館者数を表しています。なぜ、2種類のグラフが使い分けられているのでしょうか。そして …
「今日は、タカハシ靴屋さんにお邪魔しています。さて、どんな商品が置いてあるのでしょうか?」5年生の子供たちがiPad片手にCM撮影に挑んでいます。これも総合の学習「カムカム亀田商店街」の一環です。お店にご …
立川屋さんにご協力いただきながら、5年生が開いているお茶会は今日が第2弾。4、5、6年生がお客様です。ほうじ茶の香ばしい香りを楽しみながら、おいしいお茶をいただきました。帰り際、「校長先生、お菓子が欲し …
5年生の家庭科学習の中で、ミシンは難関です。何が難しいって、「縫う」に至るまでの「準備」です。上糸をどうかけていくのか、そしてどうやって下糸を引っ張り出すのか・・・。なかなか「縫う」プロセスまで辿り …
ぷれ〜るさんから戻ってくると、今後は5年生の別部隊が体育館でお茶会を催しています。お茶の立川屋さんをお招きし、淹れていただいたおいしいほうじ茶をみんなで楽しむのです。最初のお客さんは1年生のようです …
月別アーカイブ ≫