友達から絵葉書が届きました。ところが、料金不足です。お母さんは、「黙っておいであげなさい」と言います。でも、お兄ちゃんは「友達なんだから、ちゃんと言ってあげなきゃ」と言います。う〜ん、困ったなぁ。上 …
毎年4年生が取り組んでいる「木遣り」の練習が、今年もまた始まりました。本間さんを指導者にお迎えしての2回目の木遣り練習です。初めて挑む木遣りは難しく、覚えるのは大変ですが子供たちの表情は真剣そのもの …
寄って撮った画像をアップ、引いて撮った画像をルーズと言います。アップとルーズでは、それぞれに伝えられる情報が異なってきます。こんな内容を4年生は国語で学びました。その学びを生かし、子供たちは「亀田小 …
4年生が国語の学習を生かして、運動会を伝えるグラフィックを作成していました。文字や絵の配置を工夫しながら一人一人、オリジナリティ溢れる作品になっていました。おうちの人からはどんな感想をもらえるかな。 …
担任から依頼があり、4年生教室でスピーチしてきました。与えられたテーマはタイトルにある「今、夢中になっていること」です。子供たちは、私のスピーチを聞きながら要点をメモに取ります。そして、そのメモをも …
朝の時間を使ったスタディタイム。子供たちの自学力を高めるための時間です。今朝の4年生教室を覗いてみると、連休中のお互いの自学を共有していました。友達の自学は刺激になります。よいところを学び合ってさら …
グラウンドの桜も咲き誇り、春爛漫。昼休みの子供たちは一斉に外に飛び出し、元気いっぱいに駆け回っています。もちろん、教室での学びや仲間づくりも順調に進み、こちらも春爛漫といったところです。ちょっと覗い …
4年生が慣れない手付きで、ノコギリで木を切ったり金槌で釘を打ったりしています。材料の使い方を工夫しながら、思い思いの作品を作っていきます。題材の名前は「ギコギコトントン」。さあ、残り時間はあまりない …
4年生の国語です。グループごとにテーマを決め、調べたことについてみんなの前でプレゼンテーションをしています。自分たちが決めたテーマについてアンケートをとり、グラフ化したスライドがテレビ画面に映されて …
時間割を見ると算数のはずなのに、4年生の子供たちの机上にはおやつが乗っています。おやつを食べながら楽しく勉強?・・・しているわけではありません。「立体」の学習をしているのです。「面EFGHと平行な辺は? …
月別アーカイブ ≫