グラウンドでの体育から教室に戻ってきた4年生が、マラソンカードと向かい合っています。今日の自分のタイムを記録し、自分の走りについて振り返っているのです。マラソン記録会は人との競走ではなく、自分への挑 …
4年生の算数です。「台形」というと、大人でも頭の中に思い浮かぶのは、跳び箱型の形。しかし、もちろん台形は跳び箱型ばかりではありません。「向かい合う一組の辺が平行な四角形」が台形ですから、様々なバリエ …
4年生の音楽です。「おまつり」という言葉と手拍子を組み合わせながら、二部演奏によるリズムアンサンブルをつくっています。う〜ん、こう説明してもイメージが湧きにくいですよね。実際に子供たちのつくったアン …
誰もいない朝の教室です。黒板に書かれた担任からの「おかえりメッセージ」が子供たちの登校を待っています。 三匹の亀が子供たちを迎えます こちらのクラスはパズル形式 いっぱいの思い出を胸に元気に登 …
今年度2回目の学校運営協議会が行われました。会議に先立ち、委員の皆さんからは各クラスの授業を自由に参観いただきました。子供たちも張り切って学習に臨んでいました。会議では、新たに始まる「夢中」での学び …
朝の教室を回ると、4年生が気合いの入った「木遣り」を聞かせてくれました。岩万燈保存会から指導いただきながら練習を続けている子供たちですが、その声は自信と迫力に満ちてきました。かめだ祭りまであと1か月 …
新潟市清掃事務所の方をゲストティーチャーにお迎えし、4年生がゴミについて学んでいます。社会科の学習です。新潟市はゴミをどのように分別しているのでしょうか。そして、ゴミを減らすために私たちにできること …
地域の岩万燈保存会の皆さんに指導いただきながら、春から練習を始めてきている木遣。4年生の声も迫力を伴ってきました。気合も十分です。今日は初めて岩万燈の押し合いにも挑みました。蒸し暑い体育館が子供たち …
3年生以上が学んでいる「総合的な学習の時間」、今年の子供たちは新たな学びにチャレンジします。自分でテーマを決め、成果物をつくりあげる学習です。一人一人がクリエイターとなるわけです。昨日は、そのオリエ …
3年生から6年生の子供たちが、合同で体力テストに挑みました。今日挑戦したのは全部で5種目、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げです。さあ、自己記録は更新できたかな? 30 …
月別アーカイブ ≫