Twitter Facebook
2025.05.09

特別なものではないけれど、大切な宝物

今日は外で一人一人が集中して楽しむ姿がありました。

ここは砂場ではありません。玄関から裏の園庭に行く途中の場所。子供たちはさらさらで触り心地のよい砂がそこにあることを発見。一人、また一人とその場所に集まってきてはそれぞれの楽しいと感じることにじっくりと集中しながら向かう姿がありました。

最初はさらさらの砂を楽しみましたが、水を入れると、また別のおもしろさを感じ始め…

トロトロになった砂をかき混ぜたり容器に出し入れしたり。

左官工事のようにタイルに塗ったり。どんどんやってみたいこと、試してみたいことを思いついて、やってみる姿がありました。

これが乾いたら…きっとその変化にも驚くことでしょう。

水が吸収されて、かたくなった砂の感触を確かめるようにギュッギュっと固めてみる姿も。砂の世界は奥が深い!いろいろな変化を楽しく遊ぶ中で感じることができます。

別の場所では、そよそよ吹く心地よい風を感じながら、作ったり、描いたり。

みんなの作ったこいのぼりもそばでみんなを見守っていました。本日の「わくわくにっぽう」もぜひご覧ください。

みんなの植えたジャガイモが芽を出しました。西幼稚園のみんなの成長にまけないぞ!と言っているようです。

今日も給食は外で。5月のさわやかな一日。青葉もサラサラの砂も心地よい風も飛行機雲もみんなの「ワクワク」を生む、大切な宝物(教材)です。特別なものでなくても、子供たちにとって大切な大切な宝物が身近な環境にあふれています。そんな宝物に来週もたくさん出合って「ワクワク」してほしいな~。

ワクワクが確実に一人一人の好奇心や探求心につながっています。来週はどんな「ワクワク」が好奇心、探求心につながっていくことでしょう。

今週も3色(3学年)の帽子が同じ場所に。同じ場所にいても楽しみ方はそれぞれですが、関わりながら一人一人の楽しんでいることが混ざり合って、刺激し合って、それぞれの成長につながっています。

「ジャガイモじゃないよ。泥団子だよ」年長さんが泥団子を作りました。来週は泥団子を作るお友達が増えるかも?!

砂、泥の世界、来週につ・づ・く。

#ワクワクにっぽう