
4連休明けの今日、久しぶりの幼稚園です。今日も遊ぶ中でいろいろな発見、気づきがあったようです。

連休前から、みんなは絵具を使ってお絵描きすることが大好きになりました。使っているうちに絵具の使い方や色の混ぜ方など、自分なりに考え、学んでいる姿があります。




年中さんや年長さんの様子を見た年少さんも興味をもち、見よう見まねで絵具を使ってみるお友達がいました。

クレヨンでのびのびと描くことが大好きなお友達もいます。

「ピンクがないなあ…」そこであきらめず、以前、年長さんが教えてくれたことを思い出して、白と赤を混ぜて作る姿もありました。

「クレヨンで描いた上に絵具を塗ったらどうなるのかな?」友達のやり方を見ながらやってみるお友達もいました。

最低限の絵具の使い方(ポイント)は伝えますが、あとは自分たちでやってみながら学んでいる姿があり、実体験を通し、経験することで多くのことを獲得していくということを改めて気づかされました。主体的に取り組む中で「もっと〇〇したい」という姿につながるその過程がそこにあります。

子供たちの様子を見て、もう少し大きな紙が必要かな?と大きな紙を出してみることに。

絵具だけではなく、クレヨンも使って思い思いに楽しむ姿がありました。そこには、これまで出会ったことやものたちがあふれていました。



本日の『わくわくにっぽう』もぜひご覧ください。

夢中になっているものがもう一つ。それは、ダンゴムシ。



ダンゴムシの様子をじっと見つめるみんな。ただ見ているのではなく、前日とは違う発見や気づきがあって、とても大切にしようとする気持ちがふくらんでいることを感じます。
