Twitter Facebook
2022.01.24

給食週間が始まりました!

今週は給食週間です。今日は、給食の歴史について述べます。

給食は、明治22年、山形県鶴岡市(つるおかし)大督寺(だいとくじ)境内内にあった忠(ちゅう)愛(あい)小学校で、生活が苦しい家庭の子どもを対象におにぎりと漬物の昼食を与えたのが始まりと言われています。
そして、昭和15年に文部省が、貧困児童だけでなく、身体虚弱、栄養失調の児童の栄養補給の目的から給食を始めたのですが、戦争による食糧事情が悪化し、中断となりました。 
戦争が終わり、昭和21年、アジア救済公認団体(ララ)の奉仕品(ララ物資)の贈呈式が行われ、東京、神奈川、千葉の児童25万人で給食が再開されました。これを記念に贈呈式が行われた12月24日を学校給食感謝の日と定めました。昭和27年には、全国で給食が行われ、栄養補給の目的から、教育の一環(食育)としての給食として目的が変わり、学校給食法が定められました。
当面は、アメリカの小麦を消費する市場として、パン食が主で、脱脂粉乳が採用されていましたが、後に日本のお米と牛乳が使われるようになりました。
私は、パン食と牛乳の時代です。
話を戻します。学校給食感謝の日が12月24日と定められましたが、冬休みに入ります。そこで、昭和25年に文部省は、その1か月後の1月24日からを学校給食週間とするように通知を出したのです。

DSC01748.JPG

今日は、熊本の郷土料理です。「いもだこじる」は、さといもとだいこん、小松菜、にんじんなどの冬野菜とだんごが入っていて、体が温まります。「ひこずり」は、あつあげとたけのこ、たまねぎを甘い白味噌で炒めています。ごはんが進みます。「ポテサラちくわ」もちくわを油で揚げた郷土料理です。

DSC01749.JPG

#未分類