卒業アルバムに載せる個人写真の撮影が行われました。ちょっと緊張しながら 素敵な笑顔があふれる写真を撮影してもらいました。
今年度は「人間関係能力の育成」をテーマとして,授業で進んで関わり合いができる 子どもの育成を目指しています。このテーマのもと,全部の学級が授業を公開し,関わり 合う子どもたちの姿を岩室中,和納小の先生 …
久しぶりに太陽が顔をのぞかせ 好天に恵まれた1日でした。 校区内にある種月寺のもみじも 葉が落ち始めました。 辺り一面に広がり,まるで赤い 絨毯がひかれたようでした。
新潟市教育委員会 学校支援課の指導主事が来校し,先生方の授業を参観しました。 参観後の協議会では,岩室小学校の研究課題である「振り返りのあり方」を中心に 今日の授業についてご指導いただきました。
毎月1回,ひまわり文庫の皆様が朝学習の時間に子どもたちに絵本の読み聞かせ をしてくださいます。しばしの一時,絵本の世界を楽しみます。
地区の人権擁護委員の高山さんと環境委員会で,チューリップの球根を プランターに植えました。春にきれいなチューリップの花が咲くことを 楽しみにしています。
焼きいも大会を実施予定でしたが,雨のため明日に延期となりました。 雨があがった放課後,二重になった虹を見ることができました。
家庭科室を使って岩室地区公民館の講座が行われました。内容は「ポリ袋を使って お弁当を作ろう」です。ポリ袋にいろいろな食材を入れ,お湯で熱することでおいしい おかずを作れることが分かりました。災害や非常 …
5年生 超低温の世界を体験しよう 長岡高専の皆様を講師として,液体窒素を使った-190℃の世界を体験しました。 花や小松菜,袋に詰めた酸素を液体窒素に浸すとどうなるか実験,観察しました。 あ あ ← 酸素が …
放課後ふれあいスクール(岩小ふれあいキッズ)が始まり,今年で10年目と なりました。10周年をお祝いして,お祭りが行われました。「するめいかジャンケン」 に始まり,様々なゲームをして楽しんだり,アクセサリ …
月別アーカイブ ≫