10月26日の文化祭で販売予定の、5年生が田植え・稲刈りを行った、夏井のはざ架け米の準備をしました。 夏井地区の山上様から、はざ木に架けて乾燥させたお米(30kg×2袋)を頂きました。学校で精米した後、販売 …
全校児童で、サツマイモの収穫を行ないました。ボランティアの皆様も駆けつけてくださり、取り残しの無いように縦割り班で協力しての作業です。サツマイモを傷つけないように土を掘りながら、大きなサツマイモをい …
春から全校で育ててきたサツマイモ。明日は収穫の予定日です。今日は、明日の全校での収穫に備えて、つる刈り作業を5・6年の児童が行いました。ボランティアの方も駆けつけてくださり、伸びたつるを鎌で刈り、切っ …
3連休を挟んで、今日から後期のスタートです。後期は、来年3月19日の卒業式まで98日間です。 1.3.5年生の代表児童が、それぞれの目標を発表しました。目標は、今の自分にはできていないけれど、将来 …
4月の始業式・入学式から今日まで104日間。今日で前期が終了します。 予定していた教育活動を全て行うことができました。保護者・地域・関係者の皆様に感謝申し上げます。今日の終業式では、2年、4年、6年の代 …
5学年は、全校で育てたサツマイモと夏井の山上様のご協力で作ったハザ掛け米を使ったお弁当の販売を計画しています。お弁当は岩室駅前の阿部商店様からご協力をいただいています。この日は阿部商店様をお招きして …
青空のもと、マラソン記録会を実施しました。1学年から6学年まで、参加した子どもたちは最後まで頑張り抜きました。走る前は「緊張する〜」「もうだめだ〜」などと弱気を見せていた子どもたちですが、いざスタート …
社会科の学習で、4学年が信濃川の大河津資料館に校外学習に行ってきました。 資料館では、魚が見える場所を見学したり、大河津分水が建設された理由や工事の様子などの説明を聞いたりして、自然の驚異から人間 …
5月に田植えをした夏井の山上様の田圃で稲刈りを行いました。稲はここまで山上さんが育ててくださったおかげで、立派に生育し、穂が豊かに実っています。子どもたちは手に鎌を持ち、気を付けながら刈っていきます …
学年ごとに学習の成果を発表する、発表朝会の2回目を行いました。 今回発表するのは、1学年と4学年です。 1学年は、国語で学習した詩の暗唱と、音楽で学習したメロディオンとカスタネットを使った演奏でした …
月別アーカイブ ≫