第2期生活目標「思いやりの心をもち やさしい言葉をつかおう」の一取組として,やさしさ週間を設け「おもいやりの木」を子どもたちと育てました。友だちに優しい言葉をかけてもらったり,教えてもらったり,ほめ …
ふれあいスタッフさんのご協力の下で,枝豆収穫祭を行いました。早朝,スタッフさんが刈り取った枝豆を,全校児童で豆もぎをし,給食の時間に合わせて茹でていただきました。「おつな姫」という品種の枝豆だそうで …
5年生が,7月10日(水),11日(木)の1泊2日で五頭の自然体験教室に行ってきました。「集団行動」「励まし合い」「礼儀」「協力」「挑戦」「成長」等,幾つかのキーワードを念頭に,各自がめあてを決めて …
前日までの大雨のため,実施できるかどうかがやや心配でしたが,多くの子どもたちの願いが届き無事行うことができました。また,途中からは日も差し始め,晴天の中での登山となりました。汗だくになりながらも,全 …
7月7日の七夕を前に,子どもたちは玄関前に置かれた竹に,思い思いの願いを書いた短冊を結んでいます。「家族がいつまでも健康でありますように。」「ねこが飼えますように。」「みんなが仲良くできますように。 …
りゅーとぴあアウトリーチ事業として,東京交響楽団オーボエ・イングリッシュホルン奏者の最上峰行様と,新潟でご活躍されているピアニスト斎藤愛子様をお招きして,5年生が音楽鑑賞会を行いました。プロの素晴ら …
和納小学校を会場として,東京混声合唱団による音楽鑑賞会を行いました。素晴らしい歌声に,子どもたちも聞き入っていました。また,ビリーブを参加者全員で合唱したり,音楽に合わせて手拍子を打ったりと,とても …
本の楽しさに触れ,読書への意欲を高めることをねらいとして,ひまわり文庫の皆様から,朝の読み聞かせをしていただきました。どの学年の子どもたちも,お話しの世界に入り込んで聞いていました。ひまわり文庫の皆 …
新潟市役所の清掃事務所の方々から出前授業としてごみのお話しをしていただきました。一般的にごみと言われるものは,10種13分別され「ごみ」と「資源」に分けられること等を学びました。また例えば,ワインボトル …
地震発生時を想定した避難訓練を行いました。教職員の指示に従い,迅速かつ適切な避難ができるよう行いました。更に,学校以外の場所で教職員の指示がない場合において,自分の身は自分で守ることの必要性について …
月別アーカイブ ≫