今日、2年生が地元の岩室温泉の学習に出かけました。「源泉公園」「霊雁の湯」「夜泣き地蔵」を「いわむろ案内人」の方々から案内していただき、その後は「いわむろや」「小冨士屋」「まるこ山公園」を回ってきま …
4年生が総合学習(福祉)で、認知症のご老人へのかかわり方について学びました。西蒲区社会福祉協議会の皆様から、認知症のご老人へのよい対応、よくない対応についての劇を見せていただきました。そして子どもた …
今日、1・2年生を対象に、給食センターの栄養士さんによる食育指導が行われました。普段何気に届く給食が、給食センターで作られている様子をビデオで見たり、給食の時に守るルールやマナーについて教えていただ …
運動会の得点板は、10年以上も前から使われているもので、最近、ゴムの劣化が激しくなってきて困っていました。修理できる方を探していたところ、公民館で数か月に一度「おもちゃ病院」を開催しているプロの方か …
今日は七夕です。給食も七夕にちなんだメニューとなりました。七夕汁の中には、米粉でできたおもちが入っており、その形が星型でした。にんじんも星形に切ってありました。デザートも七夕デザートでした。 今日の …
今日は、本年度2回目の学習参観日でした。暑い中、たくさんの保護者の皆様からご来校いただき、子どもたちの頑張る様子をご覧いただきました。道徳の授業公開する学年が多く、場面の様子から、登場人物や自分の心 …
1年生が玄関前で育てているアサガオが成長してきました。1年生は毎日水やりを忘れません。つるは子どもたちの身長よりも長く伸び、となりの鉢に巻き付こうとするのを毎日直しています。今朝は、花が一つ咲きまし …
ここ数日、暑い日が続いています。6月に新潟で梅雨が明けたという経験は私にはありません。今日から7月ですが、これから夏休みまでの3週間、この暑さを乗り切っていかなければなりません。教室は、クーラーが整 …
今年度2回目の学習参観となります。4月からあっという間に3か月が経ちましたが、この間、子どもたちは新しい学年んで張り切って頑張ってきました。そして、また一歩一歩成長しています。夏休み前に、子どもたち …
第2期の生活目標「思いやりの心をもち、やさしい言葉をつかおう」をうけ、各教室でお友達のよかったさがしをしてきました。これを実らせたのが思いやりの木です。現在は、各教室から児童玄関に移され、全校の6本 …
月別アーカイブ ≫