本日、1年生が正しいiPadの使用方法や使用の決まり・ルールを学び、GIGA開きを行いました。使用にあたっては、たくさんの決まりごとがあります。その一つ一つをICT支援員さんと学級担任から教わり、正しく使うこ …
年度初め恒例の教職員による救急法講習会を開催しました。アレルギーによる体調の急変や、事故や怪我による救急搬送が必要となる場面はいつやってくるかわかりません。そんな時に備えての救急法の講習会です。アレ …
今年もALTの先生による授業が始まりました。岩室小学校には新しくアメリカのテキサス出身のアーサー先生が来られました。初めて子どもたちと対面し、本格的な英語で自己紹介したり簡単な英会話を体験しました。今 …
今年度初めてのスマイルタイムがありました。岩室小学校では、縦割り班=スマイル班と呼び、縦割り班清掃やサツマイモの飼育、全校遠足などの行事などでかかわり合います。明日からスマイル班による清掃も始まりま …
農園ボランティアのみなさんが、サツマイモや里芋の栽培や教材としての畑のための畝をつくりました。総勢6名のボランティアさんが鍬をもって来校し、機械で耕した畑に畝を作ったりマルチをかけたりしました。さす …
5・6年生による委員会活動が始まりました。今日は、主に今後の活動のめあてや内容・役割分担について話し合いました。学校生活を児童が自主的に、よりよく、より楽しくするのが委員会活動です。高学年のみなさん …
1年生が小学校での初めての給食を食べました。保育園でも給食に慣れているので、配膳もスムーズにできました。初めての給食の定番はカレーライスですが、明日のメニューとなっています。(明日1年生が初めての給 …
いつも子どもたちの安全を見守ってくださっている岩室駐在所の警察官とセーフティースタッフさんをお招きして顔合わせ会を行いました。そして安全な登下校をする上で大切なことを確認しました。この日は下校も集団 …
1年生が、小学校生活に慣れるために学校施設を見学して回ったり、体育着の身支度の練習を行ったりしました。今日は、職員室と校長室に入り、部屋の様子やお仕事の内容を聞きました。体育着になる練習を行い、実際 …
1年生の朝の支度を6年生が補助してくれています。一人一人に担当の6年生が付いて、朝教室に入ってからの動きについて一つ一つ丁寧に教えてくれるのでとても助かります。おかげで、もうすぐ自分一人でできるよう …
月別アーカイブ ≫