この期間、毎朝、保護者の皆様から該当指導をしていただきました。今週は雨の日もあり、車での送迎の日もありましたが、そんな中でも見守っていただきました。大変ありがとうございました。子どもたちの登校の様子 …
5年生が、地域の方の協力で夏井の田んぼで育てている稲の収穫をしました。のこぎり鎌で、稲を一束ずつ刈り、それを藁で束にして、ハザ木に天日干しをしました。素晴らしいロケーションの中で、子どもたちは昔の伝 …
第3期の生活目標「廊下・階段は右側を歩こう」です。現在(今週末まで)、この取組の一環として、高学年の児童が「ろうかを歩こうプロジェクト」を自律的に取り組んでいます。全校が廊下を走らずに右側などを歩き …
9月に入っても暑い日が続き、グラウンドで運動することを制限しなければなりませんでしたが、ようやくマラソン記録会に向けての練習ができるようになってきました。来週のマラソン記録会に向けて、天候の具合を見 …
暑い日が続いて、体育館やグラウンドが使えない日が多かったのですが、体育館がようやく遊べるようになり、毎日子どもたちは体を動かして遊んでいます。先日まで行われたバスケットボールのワールドカップが盛り上 …
今日、2年生が、裏庭の畑に、秋野菜(大根)の種を植えました。そのために、朝から、畑の名人(ボランティアさん)が来校し、畑の畝づくりをしていただきました。いつもいつも感謝です。
夏休みの課題で、今年も「うちどく」に挑戦しました。子どもたちは、夏休みの間に読んだ本のあらすじや感想を挿絵を入れながらカードに書きました。保護者の皆様からもご協力いただき、励ましのお言葉が書かれてい …
3年生が、社会科の「店ではたらく人と仕事」の学習で、自分たちで買い物をしたレシートを見てどんな情報が記載されるのかを知ったり、店の工夫について調べたりしてきました。そして実際に、巻のリオンドールに見 …
熱中症対策で、休み時間の体育館や庭の使用が制限される中、お昼休みに6年生が1年生と遊んでくれました。教室で遊ぶグループと、冷房が効いたホリコシルームで遊ぶグループに分かれて、6年生が考えた遊びやゲー …
新潟市消防局岩室出張所より消防士さんをお迎えして「リトルファイヤースクール」が行われました。煙体験や消火器体験、そして消防士さんの説明で、火事の恐ろしさや初期消火の仕方、消防署のお仕事について学びま …
月別アーカイブ ≫