ボランティア委員会が日常活動で行っているアルミ缶回収。全校生徒に活動内容や目的を知ってもらうこと、現在の状況下で、少しでも楽しい時間を過ごす方法として考えてくれた新企画です。わずかな時間でしたが、 …
1年生が技術家庭科で取り組んだ「かいわれ大根の栽培結果とその料理のレポート」が廊下に掲示されています。スタートは学校の授業でしたが、最終的には休校中に家庭で取り組むかたちとなりました。かいわれ大根 …
市の防災訓練から一週間遅れとなりましたが、地震を想定した避難訓練を実施しました。今年度初めて全校生徒が集まる機会となりましたが、密集を回避するため大駐車場を避難場所としました。この機会に、ご家庭で …
今年度最初の定期テスト1日目が終了しました。思いどおりにできた人がいれば、中には悔いが残っている人もいるかもしれません。今日の振り返りを2日目に生かしてほしいと思います。
教室を回ると、来週の中間テストに向け、自分の計画で勉強する人、友だちと問題を出し合いながら勉強する人の姿がありました。初めてテストに向かう1年生は、学年委員会が中心となって先生と一生に数学の勉強会 …
昨年度は異学年交流として行った「江戸しぐさ」でしたが、今年度はコロナ禍にあるため1年生が学年・学級の取組として学びました。ほんの少しの気遣い・心遣いがトラブル防止につながることを学び、1年生も少し …
6/22(月)・23(火)の前期中間テストに向け、今日から放課後の諸活動が停止となります。1年生にとっては、入学後初めての定期テスト。不安を感じながらも高い目標を掲げて取り組んでいる生徒が多いよう …
本日の昼の放送「生徒会アワー」で紹介された内容の一部です。 『今年も6月11日から梅雨に入りました。日中、マスクをしているので、暑さが苦しいという人もいると思います。 …
全校生徒で作成した矢川灯籠流しの俳句。各学年2名の入選者への表彰式が行われました。入選者一人一人に岩室地域コミュニティ協議会会長から賞状と記念品が渡されました。
今年度は春の大会が中止となり、激励会は新人戦まで実施できません。しかし、応援団はしっかりと伝統を引き継ぐために練習をしています。例年であれば、お互いに大きな声で練習をするところですが、3密を防ぐた …
月別アーカイブ ≫