本日、2年生を対象に、西消防署救急隊員の方を講師にお迎えし、救命講習会を実施しました。心肺蘇生の方法やAEDの使い方など、万一の場面で命を守るために必要な手順を、丁寧に教えていただきました。

胸骨圧迫のリズムや体重のかけ方を、繰り返し練習しました。

AEDの正しい使用手順について、実技を交えて学びました。
救命に向けた初期対応の重要性を実感することで、「自分にも命を守る行動ができる」という意識が育つ、とても貴重な学習となりました。西消防署の皆さん、本日は有意義な時間をありがとうございました。

5・6限には、1年生を対象に「SDGsボードゲーム」出前授業が行われました。1年生は、後期の「総合的な学習の時間」で、地域創生とキャリアに関する学習を計画しています。本日の授業は、そのスタートとなります。
SDGsをテーマにしたボードゲームを使って学習することで、楽しみながら、資源の使い方や協力の大切さなど、SDGsの本質的な課題について考える時間になりました。今後は、この学びを自分たちの住む「五十嵐地域」に目を向ける活動へとつなげることを願います。SDGsにいがたの皆さん、本日はありがとうございました。