
2年生が,生活「いきものさがし」の学習でザリガニ捕りを行いました。子どもたちからの情報で,庚地区の用水路にザリガニがいるというので約30分歩いて行きました。「いた!」「アメリカザリガニだ!」「うわーっ,たくさんいるよ。」 水深20cmくらいの浅い用水路だったので,上から見ると目視でザリガニが何匹も見えました。担任の小島教諭が「網で捕ろうとすると水が濁って見えなくなるので,スルメを餌にして釣り上げて網で捕りましょう。」と指示しました。早速やってみると・・・ザリガニはすぐにスルメをはさみではさんで食いつくのです。そーっと糸を引き上げてザリガニが水面から出てきたところで・・・「今だ!」 網でさっとすくい上げました。 「やったー!」「捕ったよ!」 子どもたちは興奮気味に,次々とザリガニを捕まえました。ほとんどが赤いアメリカザリガニで,全部で24匹も捕れました。 さあ,上手に飼えるかな?