
今日の午後のプール清掃を前に,2年生が生活科の学習でプールにいる生き物を捕まえました。プールサイドからは,アメンボとオタマジャクシしか見つけられませんでしたが,田村教諭と男子3名がプールの中に入って探すと,他にも見つかりました。ちなみに,女子は「ぬるぬるして嫌」と言って入らなかったので,男子の応援,生き物を水槽に入れる係,カメラマン係になりました。「足がはえているオタマジャクシがいる!」「先生!クワガタがいた!」「クワガタは水の中にいないから,クワガタに似た別の生き物だと思うよ。」「後で調べよう。」前足が長い昆虫を捕まえたので初めはタガメかなと思ったのですが,すぐに職員室に戻ってインターネットで調べたところ,背泳ぎのようにひっくり返って泳ぐのが得意なマツモムシという水生昆虫だと分かりました。長い足は後ろ足でした。さて,2年生は捕まえた生き物をどうするのかな? (後日追記)水槽に入れて教室で観察しています。
2年生が捕まえた生き物 アメンボ,オタマジャクシ,ヤゴ,ゲンゴロウの幼虫,ゲンゴロウ,マツモムシ,イトミミズ,クワガタのような形をした虫(残念ながら逃げてしまいました)