
6年生が,算数「拡大図・縮図」の振り返りをしていました。
ノートを見返したり,これまで学習したことをもう一度考えながら,何がわかったのかをまとめていきます。
振り返りをしている時の子ども達の頭の中では,「再構築」と言われるように,知識がしっかりと自分のものになっています。特に,手を動かして「書く」ことで,脳への定着が促進されるとも言われています。
図を使ったり,授業での発言を思い出したりしながら,思考を深めています。この積み重ねが思考力につながります。
1年生教室です。
繭玉飾りに見守られながら,子ども達が絵を描いています。
これは,これまで生活科で発見したものを思い出し,自分が特に紹介したいものを絵に表す学習です。
カナヘビ,春と秋の葉っぱの違い,あさがお,池の様子など,これまでの学習を振り返って,その時の様子を思い出しています。
学年の発達段階により,学習内容は違いますが,「振り返り」の大切さは,変わりません。