
11月18日(金)6時間目に,5,6年生と希望する1〜4年生対象,保護者を対象として,SNS講演会を行います。講師の西村先生から資料が届きました。
防災訓練。その通りだと実感しています。
講演会に先立ち,保護者の皆様,全校児童にアンケートを取っています。まだ締め切り前ですが,課題が浮かび上がってきました。
使用時間の長さ,ゲームに振り回されている使用実態,閉じられた子どもの世界で,どのような遊びをしているのかを見ることができない等・・・多くの保護者の方から,困っているという声があがっています。
子ども達の心配な様子が,普段の生活の中でも見られます。例えば,子ども達の使う言葉です。普段子ども達が使っている言葉の乱暴さが気になり,11月のお話の中で「言葉」を取り上げました。SNS(ゲームやYouTube)だけの影響ではないと思います。が,少なからず関係はあると捉えています。
子ども達自身に,SNSの使用について考えて,自制するきっかけになるようにと今回の講演会を企画しました。ですが,この問題については,子どもへの指導だけでは解決する事ができません。
子ども達,保護者の皆様,そして学校が,これから一緒に考えていくために,是非多くの方からご参加いただければと思います。
5,6年生は授業として参加します。3,4年生も参加可能です。講演会の間,図書室で1〜4年生が待っていることもできます。
最後に,西村先生からの大切なメッセージです。
子ども達の夢や目標のために,今,できることを一緒に考えていきませんか?
1〜6年生全ての保護者の皆様が対象です。もし,当日都合がついて,参加したいという場合も可能です。父,母,祖父母の方も,ご都合がつきましたら,是非起こしください。
お待ちしています。