Twitter Facebook
2022.11.04

新しい清掃場所

清掃場所が変わり,分担や掃除の仕方を確認しながら仕事を進めていました。

B2C7C1E7-AF40-45BB-B838-81B12B09FB38.jpeg

廊下掃除です。ほうきの担当とぞうきん担当が,息を合わせて掃除をしていきます。下り拭きも上手です。

A7EDE6EC-26C1-47BB-A304-4011E3E37215.jpeg

教室の中も,人数が少ない時は下がりぶきをします。隙間ができないように丁寧に拭いています。

4FB179C8-48E0-46A6-BA6D-9BE5AA26BCD8.jpeg

清掃後の手洗いも忘れずに。新しいSSS中村さんと談笑しながら・・・

いつもありがとうございます。

7AE57707-4DF4-418D-B571-FC1BB3DCDD2B.jpeg

偶然欠席が多かった班では,高学年がいなくても力を合わせて掃除をする事ができました。

茨曽根小学校に「宝」という言葉が文書に現れて来るのは,今から20年ほど前です。

経営の神様松下幸之助は,仕事と同じくらい「掃除」を重要視し,「掃除ひとつできない人間は何もできない」という言葉を残しています。

それほど大切な「掃除」が宝として受け継がれていることは,茨曽根小学校の誇りです。

今日も,6年生が,下の学年に,掃除をする範囲を教えていました。「自分の所だけでなく隣のクラスの廊下まで拭くんだよ。」思いやりの心も教えてくれていました。

伝統が受け継がれる瞬間を見た今日の掃除の時間でした。6年生,ありがとう。

#未分類