
今日は偶然,1,2時間目に「手を動かす学び」をたくさん見つけました。
まずは5年生,家庭科で裁縫の学習を始めました。糸通しから玉結び,玉止めと,指先の感覚を頼りに作業を進めます。とても集中しています。きっとすぐに上達することでしょう。
隣のよつば学級では,折り紙で七夕の飾り作りに取り組んでいました。角を合わせて折れるかな?向いに座る上学年が良いお手本になっています。どんな飾りが出来るか楽しみです。
またまた隣を覗くと・・・ipadとノートを使い,正しく数を数える方法について学習しています。ipadの良さは,綺麗に消せる所ですね。トライアンドエラーが容易な特性を活かして学習しています。
4年生は,理科の学習のための,実験器具の製作です。設計図を見て,友達と教え合いながら,細かい部品を丁寧に組み立てています。小型扇風機だそうです。まさに今年にぴったり!
6年生は,説明文の学習で,事実について書かれている文を抜き出しています。教科書を使う良いところは,本文全体を把握しやすく,前後のページをすぐ手でめくって確かめられるところですね。色分けをして考えながら自分の意見を書き込んでいきます。
それぞれの学年,学習に応じた成長につながる活動を大切にしていきます。