Twitter Facebook
2022.02.28

2年生のハイレベルな質問

昼休みに2年生4人(男子1人女子3人)が校長室に来ました。「失礼します。」「調べ学習をしているので教えてください。」 子どもたちに聞いたところ,2年生全員が調べ学習をしているのではなく,この4人が興味があることや疑問に思ったことを自主的に調べているということでした。 「何について知りたいの?」と聞くと,いろいろなことを質問されました。 「校長先生は星について詳しいけれど,星座って全部でいくつあるんですか?」「星座は見える場所が決まってるんですか?」「国によって朝と夜の時間が違うのはなぜですか?」「なんで夏と冬があるんですか?」「地球温暖化って何で起きるんですか?」 2年生にしてはハイレベルな質問です。星座については88の星座の一覧表を見せながら説明し,時差・季節・温暖化については図を書いて地球の自転と公転,地軸の傾き,人間が排出する二酸化炭素の影響について説明しました。2年生なのでできるだけ簡単に説明したつもりですが分かったかどうかは不明です。でも4人は,「あっ,なるほど!」「そういうことか!」と言って聞いていました。 「児童館で大学生の人から聞いたんですけど,SDGs(エスディージーズ)って何ですか?」 びっくりしました。まさか2年生からSDGsについて聞かれるとは。2030年までに世界が達成すべき持続可能な開発目標のことですが,そんな説明をしても子どもたちには分からないでしょう。「人間が自分勝手な生活を続けると地球の自然がこわれて生活できなくなります。また,今でも世界には生活に困っている人たちがたくさんいます。世界中の人が将来ずっと生活に困らないような世の中にしよう,そのためにこういうことをしようという目標のことです。」と説明したのですが,これで分かったかな。

Resize of K20D3517.JPG

#未分類