6年生が分数➗分数の問題に取り組んでいました。この単元では,どのようにこの問題をイメージするかが大切です。図を書いたり,友達の考えを聞いたりしながら学ぶ中で考え方を見つけていきます。ここに,みんなと学 …
朝,登校後に一目散に裏の畑に走っていく子ども達がいました。行ってみると・・・青々と成長した野菜,そして大きく大きく育ったひまわりが綺麗な花を咲かせていました。「じゃがいもにも水をあげないと!」「いや …
今年も石山さんが,地域の方からいただいた七夕の竹を運んできてくれました。背の高い6年生よりも大きい立派な竹です。早速児童玄関に飾りました。どんな願い事が飾られるのか,楽しみです。
1年生が,水遊びをしました。暑さに負けず,楽しむ姿に元気をもらいました。 最初は,そおっと水を飛ばしていましたが・・・ みんなで,力を合わせて狙い撃ち! シャボン玉も飛ばしました。 水で絵を描いたり …
今日は,月潟給食センターから三浦栄養教諭が来校し,2年生と給食を食べて,栄養についての講話をしてくださいました。いつも子ども達が食べやすいように工夫したおいしい給食を作ってくださっています。今日は中 …
今日は偶然,1,2時間目に「手を動かす学び」をたくさん見つけました。 まずは5年生,家庭科で裁縫の学習を始めました。糸通しから玉結び,玉止めと,指先の感覚を頼りに作業を進めます。とても集中しています。き …
昼休み,職員室に「五十嵐先生,インタビューさせてください!」と放送委員の6年生がやってきました。聞くと,新しく来られた先生方にインタビューして,編集して放送するのだそうです。放送室があまりに暑いので …
朝,子ども達を校門迎えていると・・・ある1年生が,昨日の黄金虫はどうなったか,調査しています。 どうやら,どこかに逃げていったようです。 朝の会が始まりました。教室を回っていくと,どのクラスも,1日の …
今日は5年生が,米作り講師に小山さんをお迎えして,これから稲が実るまでの米作りについて学びました。 初めに,稲と雑草を見せてくださって,違いを見つける学習をしました。「色かな?」「葉っぱかなあ」二つを …
白南中学校区の特別支援学級では,定期的にZoomによる交流会をしています。コロナ禍から始まった取組です。移動する時間がかからず手軽に交流できるという点からとても有効です。今日は,自己紹介をしたり,ニュー …
月別アーカイブ ≫