寒くなっても,感染症対策のため,登校したらすぐに手を洗います。小林さんが,少しでも暖かくなるようにと毎朝ストーブを焚いてくれています。 今朝は地域子ども会がありました。これまでの登校の仕方を振り返り …
今日は,みんな楽しみにしていたスケート教室でした。最初は,こわごわ氷に降り立ち,恐る恐る歩いていましたが・・・しばらくすると,水を得た魚!転ぶのもなんのそので氷の上をスイスイと滑り出しました。転んで …
昼休み,たけのこ班ごとに明日の打ち合わせをしました。6年生を中心に,めあてを決めたり,気をつけることや持ち物を確認したりしました。外は荒天ですが,子ども達はワクワク元気いっぱいです。「明日が楽しみ! …
6年生が合同な図形の書き方を学習しています。 みんな,なるほど。と納得したところで,先生から 「実は,このほかに違う方法で求めた人がいます」 「えーーーー!?」「誰?」「どうやるの?」騒然としました。 …
久しぶりの太陽を見ながら,校内を回りました。 「かっこいい」「ステキ!」「その飾り,いいね」 空き箱に工夫した飾りをつけたステキな箱をお互いに見合っています。「ここがいいね」を詳しく伝えられるように …
今日は,5年生の授業を参観して,職員研修を行います。 長方形と平行四辺形,面積は違うのかなあ・・・ 見通しを立てて,実際にやってみて自分の考えをまとめます。 「書くこと」=「思考すること」 iPadも活用 …
どこからか,トントントントン・・・音がしてきます。どうやら3年生教室のようです。覗いてみると・・・ 図工の学習で,釘を打つ練習をしつつ,自分の好きな形を作る学習をしていました。 なるほど!この後どう …
朝読書の時間,5年生教室に行くと・・・??? 食材が並んでいます。「今日は,何をするのですか?」 3種類の出汁の取り方を学び,味の違いを確かめるため,味噌汁を作ります。 準備万端。さあ,作りましょう。 …
今朝は,朝から雨模様でした。 いつも玄関前に大きな水溜まりができるのですが,先日小林用務員さんが,排水用の溝を掃除してくれました。 そのおかげで,いつもより小さな水溜まりになり,水もすぐにはけました …
図工室から楽しそうな声が聞こえて来ました。覗いてみると・・・ 2年生が,お気に入りの物語からイメージした絵を描いています。絵の具を楽しむこともねらっています。2年生にしか出せない,のびのびとした,色を …
月別アーカイブ ≫