未分類のアーカイブ

2022.10.12

秋の味覚 新米

先ほどのお鍋の中には,5年生が収穫したお米がほかほかと炊き上がっていました。早速味見のため,おむすびを作りました。 おこげができて,香ばしくて美味しそうなおむすびができました。一つは塩で,もう一つは海 …

2022.10.12

秋の味覚

家庭科室からいい匂い・・・ おやおや?これは,何でしょう? もうすぐ6時間目が始まります。また後できてみましょう。

2022.10.12

3年生 りんご収穫体験

3年生が関根農園さんに伺って,りんご収穫体験をしました。 「よろしくお願いします」 今日は,この木に実っている「シナノスイート」を収穫します。 まず,りんごについて色々教えていただきました。ミツバチに …

2022.10.11

後期が始まりました

今日から後期が始まります。ちょっと肌寒い朝でした。 登校後,空を見上げている1年生がいました。「何か見えましたか?」 「あの雲,○○○○○の口みたい。あれが一番強そう」(○○○○○には,何かのキャラクターの名前 …

2022.10.07

前期終了

今日は終業式。今日で前期が終了します。 終業式 各学年の代表が,前期に頑張ったことを発表しました。一人一人の頑張りがよくわかりました。立派な発表で,みんなから大きな拍手をもらいました。 教室に戻ると, …

2022.10.06

収穫の秋〜芋掘り〜

1,2年生がサツマイモの収穫をしました。 「やったー,今日は芋掘りだ!」「楽しみ!」みんな,朝から楽しみにしていました。 さあ,どんなお芋がとれるでしょうか。 みんなでツルを取りました。うんとこしょ,ど …

2022.10.05

この実なんの実

昨日までと打って変わり,いきなり秋が深まった朝。ちょっぴり寒そうに,でも元気に登校してきた子ども達です。 「これ,何でしょう?」登校途中に拾った実を見せてくれました。「割ったら中はオレンジ色だったん …

2022.10.04

糸電話

3年生教室では,楽しんだ「糸電話」の秘密を探っていました。 実験して気づいたことを出し合い,それをもとに自分の考えをまとめています。 なるほど!「ふるえる」「振動」がキーワードのようですね。教室の後 …

2022.10.03

今年の文化祭

今年度は,地域の芸能発表会と地区芸術祭,そして公民館行事とでコラボした文化祭を実施します。本日,パンフレットと学校からのご案内,来校者カードを家庭数配付しました。 コロナ禍だとしても,できることをで …

2022.10.03

流れる水の働き

5年生が外で理科の実験をしていました。「流れる水の働き」です。 水の力で土が削られる水の働きを実際に水を流して確認します。iPadのおかげで,実験を録画して見直しながら,上流・中流・下流の様子も確認するこ …

1・・・7576777879・・・204