12月3日(月)1年生は地域の方と昔の遊び体験をしました。 初めて遊ぶめんこやお手玉に遊び方が分からず、最初は戸惑っていた 1年生でしたが、地域の方に教わって遊び方が分かるとこの通り。 めんこにお手玉にだる …
11月30日(金)児童会祭りウィンターフェスタが行われました。 どの学年もこの日のために「どうやったらみんなに楽しんでもらえるか」を 真剣に考え、協力し、工夫してして出店を準備してきました。 当日は、地域 …
茨曽根はルレクチェ発祥の地です。 今年も小池美与志様から「子ども達に食べさせてあげてください」と ルレクチエがをいただきました。小池様の先々代がフランスからルレクチエの 原木を持ち帰ったことから栽培が …
11月6日(火)たけのこ班で育て収穫したさつまいもを 焼きいもにしました。コーディネーターさん,焼きいもボランティアの方が 朝から火をくべてくださったたき火に子ども達がさつまいもを入れました。 できあがっ …
11月2日(金)4・5・6年生の発表朝会がありました。 音楽発表を中心にそれぞれの学年が自分たちらしさと 音楽のすばらしさを表現できるよう工夫して発表しました。 写真は4年生の発表の様子です。
10月に赤い羽根共同募金が行われました。 企画委員が中心となって校内で募金活動をしました。 お陰様でたくさんの募金が集まりました。 寄せられた募金は区の社会福祉協議会を通して地域の福祉に役立てていただき …
10月25日(木)第58次日本南極地域観測隊主任研究員の 岡本裕司様をお招きして、5・6年生が南極の自然や観測隊のお仕事などについて お話をうかがいました。 南極の自然の厳しさや美しさ、南極観測隊のお仕事、 …
今年も茨曽根小学校の秋、干し柿作りの季節がやって来ました。 10月25日(木)1・2年生が昨日収穫した柿を地域の方達と一緒に 干し柿、さわし柿にする作業をしました。 教室の軒先には干し柿のすだれができました …
校地内の柿の実が色付き収穫の時期を迎えました。 10月24日(水)1・2年生が柿もぎボランティアの方々と一緒に 柿もぎをしました。1時間ほどの間にたくさんの柿が採れました。 もいだ柿は明日、さわし柿と干し柿 …
10月5日秋晴れの空の下、3年生がりんご収穫体験をしました。 3年生はこれまで。桃の花粉付けや袋掛けなど、果樹栽培について 学習してきました。りんごを青山様のご指導のもと、丁寧に収穫しました。 収穫の後は試 …
月別アーカイブ ≫