未分類のアーカイブ

2020.05.22

絵本のラベル貼り替え

図書室で阿部司書が絵本のラベル張り替え作業をしていました。当校の絵本は作者名順で書架に並べられています。保護者の皆様は,絵本の作者を何人覚えていますか?国語の教科書に載っている宮沢賢治や椋鳩十のよう …

2020.05.21

ヘチマの観察

4年生が,理科「季節と生き物の様子」の学習で,ヘチマの観察をしています。5月3日に一人一人がポットに種を植えて,現在は双葉(子葉)が出ています。観察カードにスケッチをして,気が付いたことを書きました …

2020.05.20

今年の芝生グラウンド

当校は,9年前に新潟市初のグラウンド芝生化モデル校に選ばれました。一昨年の猛暑のために芝生の一部が枯れて,昨年の今頃は枯れた部分が目立っていましたが,今年はかなり良い状態に戻りました。これも地域教育 …

2020.05.19

イチョウを剪定していただきました

校舎正面,旧ランチルーム前の7本のイチョウが大きくなり(画像1枚目),毎年,大量の落ち葉が屋上や駐車場に落ちていました。記録は残っていませんが,このイチョウは,おそらく現在の校舎が建てられた39年前に …

2020.05.19

学校探検

1年生が生活科の学習で「学校探検」をしました。教師の付き添いなしで,校舎の地図を見ながら,子どもだけで学校を調べます。数人のグループで探検する子が多かったのですが,中には一人で探検している子もいまし …

2020.05.18

一日の過ごし方

6年家庭科「わたしたちの生活時間」の学習で,子どもたちが平日と休日の過ごし方について考えました。現在は休校中の午前短縮授業なので,平日の午後をどのように過ごしているのか,互いに関心があったようです。 …

2020.05.15

メダカの観察

5年理科「メダカのたんじょう」の学習が始まりました。学校の池にメダカが自然繁殖しているので,昨日,子どもたちが捕まえに行きました。絶滅危惧種に指定されているクロメダカと,クロメダカの改良品種であるヒ …

2020.05.14

早く歌いたーい

2年生の音楽を参観しました。感染拡大防止のため,窓を開けて換気し,全員マスクをして,座席の間隔を空けています。休校期間が長かったため,音楽の授業は久しぶりです。子どもたちからは「早く歌いたーい。」と …

2020.05.13

平仮名学習を着実に

1年生は平仮名の学習をしています。臨時休校のために学習が遅れていますが,大切な学習ですので,小島教諭は急がずに丁寧に指導をしています。正しい筆順を指導するだけでなく,間違いやすい書き方を子どもたちに …

2020.05.12

新しい先生

新採用の3年担任,青木教諭のサポートのため,本日,石田教諭が着任しました。4月着任予定だったのですが,休校のために着任が延期になっていました。石田教諭は一昨年度まで当校に勤務し,現5年生を担任してい …

1・・・165166167168169・・・222