6年生が,家庭科の学習で栄養のバランスを考えて,南区で収穫される旬の野菜を使う給食の献立を考えました。全員の献立案が廊下に掲示され,それを見て全校の子どもたちや教職員が投票をして,実際に給食センター …
6月14日に水泳授業が始まりましたが、その後気温や水温が上がらず、低学年はプールに入れませんでした。今日、ようやく適温になったのでプールに入ることができました。1年生にとっては初めての水泳授業です。まず …
3年生は理科でモンシロチョウの成長の学習をしています。幼虫がさなぎになったので,今日はさなぎの観察をしました。子どもたちの観察カードから 「色は黄緑。」「緑色のものもあるし茶色のものもある。」(普通 …
6月27日,子どもたちにクラシック音楽や楽器に親しんでもらう啓発活動の一環として,学校訪問コンサートが行われました。このコンサートは,東京交響楽団の様々な楽器の奏者が新潟市の各小学校を訪問することにな …
6月26日,3年生のPTA学年行事で,ホットケーキ作りをしました。初めてホットケーキを作る子が多く(特に男子),最初は戸惑っていたようですが,おうちの方から作り方を教えてもらって楽しそうに作る姿が見られま …
1年生が5時間目の授業参観で体験型安全教室を行いました。南区生活安全課の皆様やボランティアの皆様からお越しいただき,不審者から身を守る方法を子どもたちに体験させながら指導していただきました。子どもた …
6月10日に,4年総合学習「茨曽根地域の宝」の見学で21史跡中11史跡を見学しました。今日は,残りの史跡を前回同様に自転車に乗って見学してきました。途中,沿道で10数人の地域の方にお会いしました。子どもたち …
月潟図書館のボランティアの皆様からお越しいただき,朝学習の時間に全学年で読み聞かせをしていただきました。事前にお話を伺ったところ,子どもたちへの読み聞かせにふさわしい本を選んだり朗読の練習をしたりし …
5月の学校だよりでお伝えした今年度の教職員の校内研修テーマ「対話的な学びを通して、考えを深める子」を育成するために,全担任が公開授業を行います。今日は2時間目に、田村教諭による2年国語「お手紙」の公 …
元気いっぱい、思い出いっぱいの6年生9名が茨曽根小学校に戻ってきました。5年生からのメッセージ、到着を心待ちしていた家族が温かく迎えてくださいました。この2日間の思い出を大切に、これからの学校生活も …
月別アーカイブ ≫