未分類のアーカイブ

2020.06.04

桃の袋かけ

3年生が総合学習で桃の袋かけ体験を行いました。講師は,桃の品評会で2年連続で表彰されている青山さんです。子どもたちは,毎年,桃に袋がかけられているのを見ていますが,何のための袋か知りませんでした。袋 …

2020.06.03

たこやきだぜ!

3年教室後ろに「たこやきだぜ!」という文字と自画像が掲示されています。なんだろう?と思いますよね。これは3年生の子どもたちが考えた学級目標です。子どもたちが今年度がんばりたいことを考え,その頭文字を …

2020.06.02

音読がんばっています

1年生が,国語「くちばし」の学習で音読練習をしていました。1年生にとって,教科書の文字を目で追いながらすらすらと音読するのは難しいことです。小島教諭は,子どもたちのやる気を出すためにゲーム感覚で音読 …

2020.06.01

メダカの卵の観察

今日から正式に学校を再開しました。当校は5月11日から分散登校せずに午前授業を行ってきたので,子どもたちは学校再開にあたって生活リズムを崩すことなく登校できたと思います。 5年理科「メダカのたんじょう」 …

2020.05.29

今年も出ました が大丈夫

昨日,グラウンドの状態を点検していたところ,側溝の外側に無数の穴を発見しました。モグラの穴です。昨年の今頃,芝生グラウンドがモグラの被害で傷んだ際,保護者の藤崎さんから「モグラ退治にはオレンジ味のガ …

2020.05.28

いつの間にか青虫が

3年理科でチョウの成長を観察させるために,職員玄関横にキャベツとミカンの木を植えた鉢が置いてあります。コーディネーターの石山さんが用意してくれたものです。こうしておくと,チョウが飛んできて葉に産卵す …

2020.05.27

給食も再開

給食も34日ぶりに再開しました。朝,校長室前の廊下で挨拶をしながら「今日から給食ですよ。」と話しかけたところ,「やったー!」「楽しみ!」という嬉しそうな声が聞かれました。再開給食の献立は,ごはん,キャ …

2020.05.27

朝読書再開

休校中の午前短縮授業では朝読書の時間を確保できませんでした。今日から学校再開に向けての準備期間となり,午前の授業を通常時程に戻して朝読書を再開しました。読書は当校の4つの宝「挨拶・掃除・歌声・読書」 …

2020.05.26

芝生エアレーション

芝生業者さんから,芝生グラウンドにエアレーションという作業していただきました。当校が9年前にグラウンドの芝生化モデル校になってから初めての作業だそうです。芝生の根が地中でからまって生育が悪くなってい …

2020.05.25

サクランボの収穫

校舎裏にサクランボの木が2本あります。おそらく校舎が建てられた時に植えられたと思われますが,詳細は不明です。10日ほど前に見た時は,まだ実が楕円形だったのですが,ここ数日で気温が上がったために一気に実 …

1・・・164165166167168・・・222