未分類のアーカイブ

2020.11.06

干し柿ができました

10月21日に吊した茨曽根小伝統の干し柿ができあがりました。その数なんと1090個!全校児童に10個ずつ配ることができました。保護者の皆様,ご家庭でお子さんと一緒にお召し上がりください。

2020.11.05

とば編み体験

例年1月に行われる地域行事「どんど焼き」で使う「とば」を編む作業を自治会長様方が体育館で行ってくださいました。「とば」とは,稲わらを編んだものです。どんど焼きは公民館主催ですが,当校の子どもは全員が …

2020.11.04

さわし柿ができました

1・2年生が10月15日に磨いた柿,約1900個のうち,1090個を干し柿にして吊るし,残りをさわし柿にしました。段ボール箱に柿と渋抜き材を入れて図工室に保管していました。本日,1・2年生が箱から出して袋詰め作 …

2020.11.04

紙テープで比べよう

1年生の算数「くらべてみよう」を参観しました。長さを比べるときは,端をそろえるのですが,学習課題は「はしをそろえられないとき,どうすればいいかな。」でした。長さを直接比べられないときは,紙テープを使 …

2020.11.02

吸水スポンジで理科実験

5年生の理科の授業「川原の石の様子」を参観しました。子どもたちは,川原の石は上流から下流に行くにつれて細かくなっていることは生活体験で分かっています。なぜ? 学習課題は「なぜ下流に行くにつれて石は細 …

2020.10.30

焼き芋 できました

1・2年生が育てたサツマイモを焼き芋にしました。初めに,下茨地区のボランティアの皆様が芋を切ってくださいました。それを1・2年生が濡れた新聞紙とアルミホイルで包みました。正面玄関で作業したので少し寒 …

2020.10.29

明日は焼き芋

10月14日に1・2年生が収穫したサツマイモを,明日,焼き芋にします。今年は大きくて色の良いサツマイモがたくさん収穫できました。子どもたちは,おいしい焼き芋を食べられるのを楽しみにしています。教職員もい …

2020.10.28

4年研究授業

佐藤教諭が,4年道徳「正直 五十円分」の研究授業を公開しました。新飯田小学校,庄瀬小学校,白南中学校の先生方が参観に来校し,庄瀬小学校ではZoomでオンライン参観もしていただきました。学習課題は「自分の …

2020.10.27

校章復元作業

10月2日のブログに掲載した正面玄関の校章復元作業を校長と用務員が行いました。校章の真下が半円形状の階段になっていて梯子をかけられなかったのですが,板井用務員が実家から秘密兵器「高所作業車」を持ってき …

2020.10.27

冬芝種まき

当校は新潟市の「グラウンドの芝生化モデル校」です。芝生には夏芝と冬芝の2種類があります。夏芝は冬になると休眠して枯れた状態になるので,地域教育コーディネーターの細河さんと芝生ボランティアの関根さんか …

1・・・154155156157158・・・222