休み時間に教室を回っていたら、1年生が将棋をしていました。「1年生で将棋ができるなんてすごいね。」と話しかけると、「おじいちゃんから教えてもらったんです。」「僕も。」「私も。」「学校の将棋は駒に矢印 …
4年総合・地域学習の一環で、茨曽根地域の21の宝の一つである「てんびん棒」を代々保管している関根様からお越しいただきました。てんびん棒とは、普段は生活の中で天秤としとて使っていた棒に太刀を差し込むよう …
生活委員会が中心になって、今日と明日の二日間、赤い羽根共同募金を行います。低学年にも分かるように、生活委員が放送で募金の意義について説明しました。昨年は生活委員が着ぐるみを着て教室を回ったのですが、 …
1年生の算数を参観しました。たし算やひき算を生活の中で使えるようにするため、お買い物ごっこをする学習活動でした。18人が6班に分かれてお店を出店していました。「いらっしゃいませ!」「これください。」「1 …
昨日初雪が降り、今朝は約10cmの積雪がありました。昨年は記録的な暖冬で全く積雪がなかったので、子どもたちは2年ぶりの積雪に大喜びです。昼休みにグラウンドに飛び出して、雪合戦、そり遊び、雪だるま作りをし …
3年算数「分数」の研究授業を行いました。同じ分母同士の分数を合わせるという設定の文章問題を提示し、学習課題を「分数のたし算はどのように計算できるだろうか。」としました。青木教諭は全員に自力解決を促し …
体育の学習用にカラーマットを購入しました。これまで使っていたマットは古くて重かったのですが、新しいマットは軽くて1年生でも楽に運ぶことができます。子どもたちが喜ぶように、赤、黄、オレンジ、緑、青と色 …
写真の被写体を探して学校の周りを見て回ったところ、オオカマキリの卵を見つけました。高さ2mくらいのところに産みつけられていました。かつては、カマキリの卵が産みつけられた高さと冬の積雪量に相関関係がある …
6年総合学習のキャリア教育の一環で、保育士について出前授業をしていただきました。講師は白根そよ風保育園園長の武石様です。武石様は、6年生が3歳児だったときの保育園の担任だったそうです。授業では、「保 …
図書室のカウンターにクリスマスツリーが飾られました。学校にツリーはないので、阿部司書が自宅から持ってきたそうです。図書室の戸を開けると、ぱっと目に入ってきます。きれいな飾りや色とりどりのLED電球の灯 …
月別アーカイブ ≫