当校伝統の四つの宝の一つは「掃除」です。3月に子どもたちが考えためあては,「校舎は古くても中はピカピカにする」です。本日は,夏休み前のワックス掛けをするために,床の掃除と水拭きを念入りに行いました。 …
昼休みに,生活委員会の代表児童が児童会室に集まって「たけのこ通信」(児童会だより)を作っていました。タイトルは「ろうか安全運動」です。学校の廊下を走らないように,「たけのこ通信」を配付して,注意喚起 …
年度当初の予定では今週は夏休みなのですが,コロナ禍の休校で授業が遅れたため,夏休みを1週間短縮して今週は授業日としました。子どもたちも休校の影響をよく理解してくれたようで,不平不満は聞かれません(家 …
2・4・6年生が,春に植えたジャガイモの収穫をしました。ほとんどの学校では,6年生が理科の学習で使うジャガイモを育てるのですが,当校は畑の面積が大きいので,2年生と4年生もジャガイモを育てました。毎 …
昨日,6年生が総合学習のキャリア教育で看護師の仕事について学びました。講師は,加茂暁星高校看護科の難波先生です。「看という字は,手と目が合わさってできている。患者さんを注意深く見守りながら様々な手を …
梅雨明け宣言はまだですが,暑くなってきました。11時頃の1階職員室の気温は27℃でしたが,2階の教室は輻射熱や風通しの関係で30℃近くになります。子どもたちの熱中症予防のため,1月に設置したエアコンを積極的 …
夏休みまで約2週間となり,朝読書の時間に地域子ども会を行いました。各地域の会長の6年生が中心になって,4月からの集団登下校の歩き方や挨拶,地域での遊び方や自転車の乗り方,夏休みの過ごし方や地域行事な …
3年生が,総合学習で,フルーツフラワーしろね(選果場)へ見学に行きました。8℃に保たれた巨大な冷蔵庫の中や桃の選果の様子を見学しました。センター長の吉沢様と,桃農家の青山様から桃の選果についていろい …
掃除は,当校の四つの宝の一つです。本日は夏休み前の大掃除を行いました(明後日も行います)。昨年度末に子どもたちが考えた掃除の目的は「きれいな学校は,気持ちいい」,内容は「校舎は古くても,中はピカピカ …
読書は当校の四つの宝の一つです。6年担任の高橋教諭が,6年生にお薦めの本を選んでくれるように阿部司書に依頼しました。これが2回目だそうです。阿部司書が選んだ17冊の本を見せてもらいました。さすが6年生 …
月別アーカイブ ≫