先週,3年生が総合の学習で,桃の花粉採りの様子を見学に行ってきました。講師は青山敦彦さんと茨曽根花粉センターの職員の皆さんです。桃のおしべのつぼみを自動採葯機という機械に入れて花粉を採り出します。採 …
1年生は今日から給食が始まりました。保育園の時に配膳を経験しているので,給食当番の子どもたちは担任の補助なしに盛り付けることができました。「お盆は両手で持つのですよ。」「席に戻ったら静かに待ちましょ …
今日から委員会活動が始まりました。当校の委員会は,生活委員会,放送委員会,図書委員会,体育委員会,保健委員会の5つです(画像はこの順番です)。5・6年生が委員会の活動をする学校が多いのですが,当校は …
昼休み,子どもたちが芝生グラウンドで日差しを浴びながら元気に遊んでいました。3月は臨時休業だったため,友達と外で遊ぶ機会はほとんどなかったと思います。学校が再開し,「密閉・密集・密接」を避けた教育活 …
グラウンドの桜が満開になりました。昼の気温が17℃と暖かくなったので,2・3・4・6年生がお花見給食をしました。給食は臨時休業が決定した2月28日以来です。満開の桜の下で食べる給食の味は最高だったこと …
入学式翌日。1年生は登校後,きちんと座って担任の話を聞くことができました。小島教諭が「1年生の皆さん。」と呼び掛けると,大きな声で「はい!」と答え,「天井に突き刺さるように手を挙げましょう。」と呼び …
学校再開2日目。令和2年度の入学式を挙行しました。新型コロナウイルス感染防止のため,ご来賓のご臨席はPTA会長様お一人となり,祝電披露も省略せざるを得ませんでした。新潟市内の小学校では1年生と保護者だ …
新型コロナウイルスの感染防止のため,3月2日からの臨時休業を経て,約1か月ぶりに学校を再開しました。今日から令和2年度のスタートです。初めに新任式を行いました。転入職員の小島教諭と青木教諭を子どもた …
6日後の4月1日からは令和2年度が始まります。子どもたちはそれぞれ進学・進級を前にわくわくした気持ちでいると思いますが,その反面,悲しいこともあります。この度,田村教諭(2年担任・7年間勤務)と本田 …
第142回卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウイルス感染防止のため,新潟市教育委員会から参加人数を最小限にするよう指示があり,当初は在校生不参加を考えました。しかし学校規模を考えると当校は全校児 …
月別アーカイブ ≫