2年生の音楽を参観しました。感染拡大防止のため,窓を開けて換気し,全員マスクをして,座席の間隔を空けています。休校期間が長かったため,音楽の授業は久しぶりです。子どもたちからは「早く歌いたーい。」と …
1年生は平仮名の学習をしています。臨時休校のために学習が遅れていますが,大切な学習ですので,小島教諭は急がずに丁寧に指導をしています。正しい筆順を指導するだけでなく,間違いやすい書き方を子どもたちに …
新採用の3年担任,青木教諭のサポートのため,本日,石田教諭が着任しました。4月着任予定だったのですが,休校のために着任が延期になっていました。石田教諭は一昨年度まで当校に勤務し,現5年生を担任してい …
新潟市は,休校中に全ての子どもたちの学習の機会を保証するため,全学年で分散登校を実施します。当校は児童数が少ないので,学級を分散しないで午前短縮授業としました。初日は一人も休まず全員が登校し,学校に …
全国に新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急事態宣言が出されたため,新潟市の学校は明日から5月10日まで全市一斉休校となります。新年度が始まって2週間半しか経っていません。本当に残念ですが,今は日本中が感 …
21日(火)3・4時間目に,3年生が総合学習で地域探検に行ってきました。学校を出発し,①上茨の永安寺,②セブンイレブン,③こめや,④下茨の老人ホーム桜の里の4か所を見てきました。途中,冷たい風に吹かれたり,急 …
4月18日(土)の新潟日報朝刊10面に,当校3年生の総合学習の様子が掲載されました。タイトルは「おいしい桃できるかな 南区茨曽根小 授粉作業に挑戦」です。桃の花の花粉付けの写真の他,講師の青山さんや子ども …
茨曽根小学校は果樹園に囲まれています。校地の中にも果樹があります。先日の4年生の総合学習で,佐藤教諭が「学校にはどんな果物の木があるかな?」と聞くと,「柿」「梨」「サクランボ」「ザクロ」という答えが …
昼休みにグラウンドを見に行くと,快晴の青空の下,子どもたちが鬼ごっこをしていました(新型コロナウイルス感染防止のために,顔や手などへのタッチはしません)。一見して,どの学校でも見られる様子ですが,他 …
3年生が,総合の学習で桃の花粉付けを体験しました。講師は青山敦彦さんです。青山さんから,「茨曽根は新潟県で一番の桃の生産地です。」「桃の花のめしべの先はぺとぺとしています。」「めしべに花粉を付けてく …
月別アーカイブ ≫