道潟の老人会「いきいき広場」の皆様から,ボランティアで校地の除草をしていただきました。早朝7時に集まっていただき,子どもたちが登校するまでの間に作業していただきました。当校の校地は緑豊かで子どもの学 …
清水・上茨の老人会「偕老会」の皆様から,ボランティアで校舎前の草刈りと樹木剪定をしていただきました。最高気温25℃でしたが,快晴で体感気温はもっと高く感じました。皆様ベテランで,慣れた手つきで作業して …
始業式以来,初めての全校朝会を行いました。感染防止のために,子どもたちの間隔を前後左右1m離して並ばせました。全校朝会では,当校の伝統となっている4つの宝「挨拶・掃除・歌声・読書」について話しました。 …
3年生が総合学習で桃の袋かけ体験を行いました。講師は,桃の品評会で2年連続で表彰されている青山さんです。子どもたちは,毎年,桃に袋がかけられているのを見ていますが,何のための袋か知りませんでした。袋 …
3年教室後ろに「たこやきだぜ!」という文字と自画像が掲示されています。なんだろう?と思いますよね。これは3年生の子どもたちが考えた学級目標です。子どもたちが今年度がんばりたいことを考え,その頭文字を …
1年生が,国語「くちばし」の学習で音読練習をしていました。1年生にとって,教科書の文字を目で追いながらすらすらと音読するのは難しいことです。小島教諭は,子どもたちのやる気を出すためにゲーム感覚で音読 …
今日から正式に学校を再開しました。当校は5月11日から分散登校せずに午前授業を行ってきたので,子どもたちは学校再開にあたって生活リズムを崩すことなく登校できたと思います。 5年理科「メダカのたんじょう」 …
昨日,グラウンドの状態を点検していたところ,側溝の外側に無数の穴を発見しました。モグラの穴です。昨年の今頃,芝生グラウンドがモグラの被害で傷んだ際,保護者の藤崎さんから「モグラ退治にはオレンジ味のガ …
3年理科でチョウの成長を観察させるために,職員玄関横にキャベツとミカンの木を植えた鉢が置いてあります。コーディネーターの石山さんが用意してくれたものです。こうしておくと,チョウが飛んできて葉に産卵す …
給食も34日ぶりに再開しました。朝,校長室前の廊下で挨拶をしながら「今日から給食ですよ。」と話しかけたところ,「やったー!」「楽しみ!」という嬉しそうな声が聞かれました。再開給食の献立は,ごはん,キャ …
月別アーカイブ ≫