未分類のアーカイブ

2020.06.23

アゲハの幼虫がピンチ→セーフ

3年生が理科で学習しているアゲハチョウの幼虫が,予想していたよりも多く,しかも急速に成長しています。全部で20匹近くいます。産卵のために用意したミカンの木の若葉があっという間に食べ尽くされてしまいまし …

2020.06.22

読書ビンゴ

昼休みに図書室の前を通りかかったところ,一生懸命に何かを書いている子どもたちが見えました。図書委員会の子どもたちが,イベントのポスターを作っているところでした。内容「(読書)ビンゴ」期間「6月29日~7 …

2020.06.19

NRTテスト

昨日,今日の2日間で,2~6年生が国語,算数,理科,社会のNRTテストを行いました(2年生は国語,算数)。NRTテストとは,相対評価による標準学力検査のことです。昨年度1年間で学習した内容について,全国基 …

2020.06.18

空気でっぽう

玄関の外から子どもたちの歓声が聞こえてきました。4年生が理科「空気と水」の学習で,空気でっぽうの実験をしていました。「ポンッ!」「ポンッ!」「ポンッ!」「うわー!」「すごく飛んだ!」「競争しよう!」 …

2020.06.17

幻の家庭科クラブ

休校のため,4~6年生のクラブ活動の開始が遅れていました。学校は再開したのですが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,12月までは学校で調理が行えないことになりました。そこで,昼休みに家庭科クラブの …

2020.06.16

朝の歌

当校の伝統「4つの宝」の一つは「歌声」です。目的と内容を明確にするために,3月に,全校の子どもたちに「何のためにするのか?」「何をするのか?」を話し合わせました。「楽しくなる」「嬉しくなる」「気持ち …

2020.06.15

少しずつ元の学校生活へ

学校再開後は,国が示した「新しい生活様式」に従って子どもたちに学校生活を送らせています。一例として,放送委員会は,給食中の放送の始まりと終わりのときだけ放送室でアナウンスし,途中はBGMをかけて教室に …

2020.06.12

アゲハチョウ 孵化

一昨日のブログで紹介したアゲハチョウの卵が孵化しました。一昨日,昨日と気温が高かったので卵の中での成長が早かったのだと思います。ミカンの葉のあちこちに黒くて小さな幼虫が付いていました。この姿から緑色 …

2020.06.11

第1回避難訓練

5月19日に行う予定だった避難訓練が休校で延期になり,本日行いました。2時間目の授業中,家庭科室での火災発生を想定し,全校の子どもたちがグラウンドに避難しました。どの学年も担任の指示に従い,しゃべらず …

2020.06.10

アゲハチョウの卵・シマヘビ

5月28日のブログで,アゲハチョウに産卵させるためにミカンの木を置いたことを掲載しました。それから約2週間経ち,アゲハチョウが校舎前庭に飛来したのを偶然目撃しました。ヒラヒラと飛び回るので撮影するのは …

1・・・143144145146147・・・202