未分類のアーカイブ

2020.07.09

ザリガニ捕り

2年生が生活科の学習で,学校の近くの介護施設「さくらの里」周辺にザリガニ捕りに行きました。人間が近づくと水の中で逃げて泥が舞い上がるので,ザリガニがいることは確かなのですが,動きが速くて水が濁るので …

2020.07.08

体験型安全教室

1年生が,子どもの体験型安全教室の指導を受けました。講師は,南区役所市民生活課防犯指導員の大野様と井上様です。はじめに,紙芝居を通して,自分を守る「4つのアイテム」を教えてもらいました。①自分の風船 …

2020.07.07

七夕の願い事

今日は七夕です。明治6年に現在のカレンダー(太陽暦)が使われるようになるまでは,太陰太陽暦が使われ,そのときの七夕を「伝統的七夕」と呼んでいます。伝統的七夕は8月(今年は8月25日)なので,晴れる日が …

2020.07.06

「えほんのへや」読み聞かせ

月潟図書館内の読み聞かせボランティア「えほんのへや」の皆さんが来校し,朝読書の時間に全学年で読み聞かせをしてくださいました。今年度は新型コロナウイルスの影響で計画どおり実施できず,今日が第1回でした …

2020.07.03

すうぱあ1ねんせいになる

学級目標紹介パート3です。1年生は,小島教諭の「どんなくらすにしたい?」という問いかけに一人一人が自分の思いを書きました。その思いを関連付けて,「なかよくがんばる」「きまりをまもる」「ききかためいじ …

2020.07.02

合同体育でサッカー

5・6年生が,合同体育でサッカーのゲームをしました。当校は児童数が少ないので,異学年で合同体育を行うことがあります。特に,サッカーのようなチームスポーツは人数が少ないとゲームが成立しないので合同体育 …

2020.07.01

図書くじびき

図書室の一角に,図書委員会が「くじびきコーナー」を設置しました。期間は6月29日から7月17日までの読書週間です。本を借りると,棒のくじを1日1回引けます。棒の先が赤色だと「図書委員体験」,緑色だと,本の …

2020.06.30

学級目標紹介 パート2

例年,学級目標は4月に決めるのですが,今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の休校のために,学校生活が落ち着くまで待ちました。子どもたちの気持ちが安定してから,各学級で全員が話し合って決めました。4 …

2020.06.29

何十+何十の計算

2年生の算数を参観しました。学習課題は「(何十)+(何十)の計算はどうやればよいだろうか。」問題は「50+80」でした。渡辺教諭は,まず全員に自力解決を促し,ホワイトボードに自分の考えを書かせ,その後, …

2020.06.26

ユニセフ共同募金

今週,生活委員会がユニセフ共同募金を行いました。ユニセフは「国際連合児童基金」といって,世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために活動している国連の機関です。朝,生活委員が各教室や職員室を回って …

1・・・142143144145146・・・202