今朝、6月の全校朝会の前に、見守りボランティアの皆様をお招きして、全校児童との顔合わせ会を行いました。ご都合が悪い方はお越しいただけませんでしたが、4名のボランティアの皆様がお越しくださいました。お …
昨年は、コロナ禍で新潟市の小中学校は水泳授業を中止しました。今年は市教委から「一度にプールに入るのは50人程度まで」と指示がありました。大規模校は今年も水泳授業を中止せざるを得ませんでしたが、当校は低 …
月潟図書館の読み聞かせボランティアグループ「えほんのへや」の皆さんをお招きして、朝学習の時間に読み聞かせをしていただきました。読書は当校の4つの宝の1つです。子どもたちは、毎朝、9類(文学)の本を15分 …
4年生の理科「電気のはたらき」の授業を参観しました。今日は検流計の使い方についての学習でした。私が担任をしていた頃は,教科書の図を見せて,教科書の説明文を読ませて理解させたのですが,今はなんと!iPad …
昼休みに図書室で図書委員会の子どもたちが話し合いをしていました。6月7日から18日までの読書旬間についてでした。読書旬間は秋に行っていたはず?と思って聞いたところ,昨年までは春は読書週間だったけれど,1 …
3年生が社会「わたしたちのまちと市」の学習の一環で,学校周辺の地図を作成するために,学校周辺の土地の使われ方について歩いて調べてきました。「学校の周りは田んぼだね。」「こっち側は桃畑だよ。」「国道の …
校舎裏のサクランボがたくさん実ったので,1年生から順にサクランボ狩りをしました。鳥が食べないようにサクランボの木にネットをかけていたので,数え切れないほどの実がなっていました。地域教育コーディネータ …
昼休みに図書室を見に行くと,阿部司書と1年生が何かを作っているところでした。阿部司書によると,「がんばった子にあげる金メダルを作っていたら,見ていた1年生が作りたいと言い出したので,一緒に作っています …
当校の校舎には,東階段と西階段があります。子どもたちは登下校時に職員室前で挨拶をするので,毎日,東階段を昇降しています。西階段は高学年が体育館への移動で昇降する他はあまり使われません。西階段の踊り場 …
早朝5時過ぎに雨が降ったので運動会の開催は難しいと思ったのですが、その後雨は止み、西の空が明るくなってきたので開催を決定しました。少し風が強かったのですが、次第に天気が良くなって晴れてきたので開催の …
月別アーカイブ ≫