4年総合学習の福祉教育の一環で,聴覚障がいがある方を講師にお招きして,特別授業を行いました。「耳が聞こえないと,深い海の底にいるような感じです。言いたいことは,手話や身振り手振りなどで伝えます。」 …
2年生が,生活「いきものさがし」の学習でザリガニ捕りを行いました。子どもたちからの情報で,庚地区の用水路にザリガニがいるというので約30分歩いて行きました。「いた!」「アメリカザリガニだ!」「うわーっ …
4年生の学級目標は,「いかとアジ」です。一読すると,?という気持ちになります。 子どもたちが今年頑張りたいことを挙げて,それぞれの頭文字をとって並べたそうです。 「い...委員会の仕事 か...下学年に優 …
3年生の学級目標は,「チャレンジ11(イレブン) 明るい 思いやり 楽しい かしこい 元気」です。 「学校でいろいろなことにチャレンジして,経験を増やしていこう。チャレンジした結果,うまくいかないこと …
給食前に1階の廊下を歩いていたところ,用務員室前のホワイトボードの下に何やら生き物のようなものが見えました。のぞき込むと・・・ぎょっ! ヘビでした。 細くて,まだ子どもだと思われるヘビがとぐろを巻い …
今日は今年度2回目の授業参観でした。2・3年生は,保護者の皆様と一緒にPTA学年行事を行いました。昨年はコロナ禍でPTA学年行事は全学年中止になりましたが,今年は飲食を伴わない行事ということで実施します。2 …
5時間目に2階の教室を見て回り,図書室の廊下から窓の外を見たところ,3・4年生が水泳をしていました。今日で3回目の水泳授業です。ビート板を使ってバタ足の練習をしているところでしたが,1回目の練習と比べると …
7月28日に開催される新潟市小学校陸上競技記録会に向けて,5・6年生の陸上練習が昨日から始まりました。昨年はコロナ禍のため大会が中止になったので,全員が初めての練習となります。一昨年の大会では,小規模校 …
安全な道路歩行や自転車の乗り方を教えるために,交通安全教室を実施しました。講師は,新飯田駐在所の山本様と交通安全指導員の皆様です。1・2年生は,駐車場に設置した信号機を使って,安全な横断歩道の渡り方を …
今朝,地域教育コーデイネーターの石山さんから「学校の畑に鳥の卵があります。」と聞きました。休み時間に見に行ったのですが,教えてもらった場所でなかなか見つけられず,歩き回っていたら,「バサバサーッ」「 …
月別アーカイブ ≫