地域教育コーディネーターの細河さんと石山さんが,校舎裏の畑を耕してくれました。マルチもかけていただきました。これから学年ごとに苗を植えます。今日は,1年生が,サツマイモ,ジャガイモ,キュウリ,ミニト …
運動会まであと9日。今日は,全校で茨曽根音頭とリレーの練習をしました。茨曽根音頭は地域教育コーディネーターの石山さんから教えていただきました。今年の子どもたちは,最近の7年間で一番上手に踊れる!との …
5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習が始まりました。今日は校舎前庭の池でメダカを捕まえてオスとメスの違いを観察しました。事前に,オスとメスは背びれと尻びれの形が違うことを学習したので,子どもたち …
運動会まで10日となりました。この期間は朝読書をやめて,紅組・白組に分かれて毎朝応援練習を行います。応援団がきびきびと動き,応援の仕方を教えます。 「もっと大きな声を出して。」「大きな動きで手を振って …
4月23日のブログで紹介した,グラウンドにある遊具,ターザンロープの白いペンキ塗装が先日終わりました。早速,2年生が歓声を上げながら楽しそうに遊んでいました。きれいになった状態で,2年後の創立150周年を迎 …
昨年はコロナ禍の休校のため,5年生の総合学習の田植えができなかったのですが,本日,5・6年生合同で2年ぶりの田植えを行いました。快晴の暖かい日差しの下,絶好の田植え日和になりました。講師は青山果樹園の青 …
当校伝統の4つの宝の一つは「歌声」です。子どもたちは,「歌を歌うと気持ちいい。」と言っています。全学年で,毎朝,朝の歌を歌っています。今朝も校長室に1・2年生の元気な歌声が聞こえてきました。1年生は校歌 …
5月23日の運動会に向けて,4~6年生の応援団が結成されて活動が始まりました。今日は昼休みに集まって,初めに練習計画の確認をしました。ゴールデンウィークの連休があるので,本格的な練習は実質10日間ほどしか …
今日と明日の2日間,2年生以上はNRTテストを実施します。NRTテストとは,相対評価法による学力検査(全国平均の中で個人の学力を把握する検査)のことです。前年度に学習したことを,教科書の単元のまとまりや内 …
2年生が,生活科「まちたんけん」の学習で校区を歩いてきました。当校は校区が広いので,1回で全て回れません。今日は,丸潟の諏訪神社と下茨の諏訪神社を見てきました。下茨の諏訪神社は,明日の春季大祭の準備を …
月別アーカイブ ≫