3年算数「分数」の研究授業を行いました。同じ分母同士の分数を合わせるという設定の文章問題を提示し、学習課題を「分数のたし算はどのように計算できるだろうか。」としました。青木教諭は全員に自力解決を促し …
体育の学習用にカラーマットを購入しました。これまで使っていたマットは古くて重かったのですが、新しいマットは軽くて1年生でも楽に運ぶことができます。子どもたちが喜ぶように、赤、黄、オレンジ、緑、青と色 …
写真の被写体を探して学校の周りを見て回ったところ、オオカマキリの卵を見つけました。高さ2mくらいのところに産みつけられていました。かつては、カマキリの卵が産みつけられた高さと冬の積雪量に相関関係がある …
6年総合学習のキャリア教育の一環で、保育士について出前授業をしていただきました。講師は白根そよ風保育園園長の武石様です。武石様は、6年生が3歳児だったときの保育園の担任だったそうです。授業では、「保 …
図書室のカウンターにクリスマスツリーが飾られました。学校にツリーはないので、阿部司書が自宅から持ってきたそうです。図書室の戸を開けると、ぱっと目に入ってきます。きれいな飾りや色とりどりのLED電球の灯 …
5年算数「図形の面積」の研究授業を行いました。海老名教諭は、初めに頂点を固定した可動式の長方形の枠を示し、その枠を変形して平行四辺形をつくって見せ、「面積は変わったでしょうか。」と発問しました。一人が「辺の長 …
今日は子どもたちが待ちに待ったウィンターフェスタ(児童会祭り)でした。コロナ対策でマスク着用、消毒、換気、3密回避をしながら、約1時間半の間、校内が楽しい遊園地になりました。たくさんの保護者の皆様か …
3年生が社会科で消防署の仕事を学習しています。今日は新潟市消防局南消防署のお二人をお招きしてリトルファイヤースクールを行いました。はじめに資料を見ながら新潟市の火災の実態などを教えていただき、次に4 …
9月の学校だよりでお知らせした、一人1台のタブレット端末(iPad)が学校に届きました。子どもたちが帰ってから、パソコンルームで職員が開梱して1台ずつケースに入れる作業を行いました。iPadは高価なので慎 …
例年、5年生が学校田で収穫した米を文化祭で販売していました。今年はコロナ禍で文化祭が中止になったので、どのように販売するか悩んでいたところ、セブンイレブン白根茨曽根店さんのご厚意でお店の前で販売させ …
月別アーカイブ ≫