未分類のアーカイブ

2021.06.09

桃の袋かけ体験

3年生の総合学習で毎年恒例となった,桃の袋かけ体験をさせていただきました。講師の青山さんから,「お盆頃まで雨風や鳥から桃を守るために袋かけをします。」「袋に付いている針金を折ってとめます。」と教えて …

2021.06.08

偕老会ボランティアの皆様

毎年,ボランティアで校舎前の草刈りと樹木剪定をしていただいている清水・上茨の老人会「偕老会」の皆様から今年も来ていただきました。本校は前庭の面積が広いので用務員一人で作業するのは困難です。偕老会の皆 …

2021.06.07

アジの解剖

6年生が、理科「人や動物」の学習でアジの解剖を行いました。魚の解剖は必修学習ではありませんが、教科書には掲載されています。学習課題を「魚の体は人とどう違うか。」として、器官や臓器の違いを予想してから …

2021.06.04

見守りボランティア顔合わせ会

今朝、6月の全校朝会の前に、見守りボランティアの皆様をお招きして、全校児童との顔合わせ会を行いました。ご都合が悪い方はお越しいただけませんでしたが、4名のボランティアの皆様がお越しくださいました。お …

2021.06.03

プール清掃

昨年は、コロナ禍で新潟市の小中学校は水泳授業を中止しました。今年は市教委から「一度にプールに入るのは50人程度まで」と指示がありました。大規模校は今年も水泳授業を中止せざるを得ませんでしたが、当校は低 …

2021.06.02

第1回読み聞かせ

月潟図書館の読み聞かせボランティアグループ「えほんのへや」の皆さんをお招きして、朝学習の時間に読み聞かせをしていただきました。読書は当校の4つの宝の1つです。子どもたちは、毎朝、9類(文学)の本を15分 …

2021.06.01

iPadで動画視聴

4年生の理科「電気のはたらき」の授業を参観しました。今日は検流計の使い方についての学習でした。私が担任をしていた頃は,教科書の図を見せて,教科書の説明文を読ませて理解させたのですが,今はなんと!iPad …

2021.05.31

春の読書旬間計画

昼休みに図書室で図書委員会の子どもたちが話し合いをしていました。6月7日から18日までの読書旬間についてでした。読書旬間は秋に行っていたはず?と思って聞いたところ,昨年までは春は読書週間だったけれど,1 …

2021.05.28

校区調べ

3年生が社会「わたしたちのまちと市」の学習の一環で,学校周辺の地図を作成するために,学校周辺の土地の使われ方について歩いて調べてきました。「学校の周りは田んぼだね。」「こっち側は桃畑だよ。」「国道の …

2021.05.27

サクランボ狩り

校舎裏のサクランボがたくさん実ったので,1年生から順にサクランボ狩りをしました。鳥が食べないようにサクランボの木にネットをかけていたので,数え切れないほどの実がなっていました。地域教育コーディネータ …

1・・・131132133134135・・・213