6年生がてこの学習をしています。支点から力点、作用点の距離により、はたらく力が決まります。それは、てこの長さとは関係ありません。その理解を深めるために、東作先生は・・・・ こんなに長いてこを作りま …
職員研修として毎年一人一回授業を公開し、より良い授業について研修をする校内授業研修を今年も進めています。1年生佐藤寿子先生が今日授業公開をしてくださいました。1年生にとっては初めての体験です。お客さん …
保存会の皆様にご来校いただき、4年生が、茨曽根で受け継がれてきた神楽について学びました。 演奏を聞かせていただきたり、太鼓の体験させていただいたり、神楽を奉納した時の写真を見せていただきました。 …
今日は認知症について学びました。健康福祉課高齢介護担当の方から来ていただき、認知症について理解を深め、どのような対応が大切なのか、寸劇を交えて考えました。自分だったら・・・と自分ごととして考えること …
全校合唱のたけのこ班練習がスタートしました。6年生がリーダーになって、練習を進めています。今年は、振り付けもあるそうです。6年生が考えてくれました。これから、全校で楽しく歌えるように練習を進めていきま …
朝、突然の土砂降りの中、4年生は、大河津分水資料館へ見学に出かけました。 雨が上がった後は、夏が戻ってきたかのような日差しと青空です。 3年生は誕生日会お楽しみで、青空の下全員でサッカーを楽しんで …
今日の朝読書の時間に、6年生の実行委員の皆さんが全校合唱への取り組みについてZoomでお話ししてくれました。茨曽根小学校の4つの宝のうちの一つ、「歌」を文化祭に来てくれた皆さんに届けられるように今日から取 …
6年生が家庭科でミシンを使って作品製作に取り組んでいます。ミシンボランティアとして、渡辺さん、畠山さんが来てくださいました。地域Co平野さんと岸先生、困った時すぐに聞ける環境だと安心して製作に取り組め …
1年生が音読に取り組んでいます。学習した二つの詩からどちらかを選び、動作をつけたり、読み方を工夫しながら音読を楽しんでいました。 夏休み明け、とっても成長して戻ってきた1年生は、みんなで意見を出し合 …
5年生が総合の学習で福祉について学んでいます。今日は、講師のお二人に来ていただき、福祉とはどういうことなのかということと、お年寄りの福祉について学びました。9割の子どもたちが3世代同居、曽祖父母と一緒 …
月別アーカイブ ≫