5年生が調理実習をしています。 今日のメニューは・・・ まずは、ご飯とお味噌汁を作ります。 作り方を確認しながら具材を切っていきます。 猫の手が上手に …
雪は降っていませんでしたが寒い朝でした。そんな中でも元気いっぱい、歩いて登校する子どもたちが大勢いました。 寒いけど、頑張って行こう! 今年の教育ビジョン「高める」で …
1、2年生が跳び箱の学習をしています。色々なチャレンジができるように場所の準備をするのも学習です。 回を重ねるごとに、準備が上手になってきました。それは、協力の仕方を学んだからです。 声を …
朝読書の時間を活用して、6年生が5年生に、漢字学習のコツを教えにきていました。 覚え方や練習の仕方など、自分たちが工夫している学び方を5年生に伝えていました。 大人から「こうするといいよ」と言 …
今日は下茨の茶の間におじゃましました。まずは、昔のアイスの名前当てクイズです。 このアイスは何という名前でしょう? 途中、ヒントが違うというハプニングもありつつ、それも笑いに変えて楽しいクイ …
今朝は地域子ども会。これまでの登下校や地域での過ごし方を振り返ります。 地域によっては、5、6年生が少ないため、3、4年生が大事な役割をすることもあります。 自分たちの生活を振り返る大切な時間です。
今日から個別懇談のため、4時間給食後さようならです。帰りの支度に少し時間をとってあります。その間に、 個人懇談にむけて、3年生が教室や廊下、水飲み場をきれいに掃除していました。 …
1年生が算数で長さ比べの学習をしていました。 比べ方を確認して、先生からの秘密のお手紙を見て、そこに書いてあるものの長さを紙テープで計ります。 秘密のお手紙、何が書いてあるのかな? …
1年生は、「おとうとねずみのチロ」で、登場人物の気持ちを想像する学習をしています。 見えないことを考えるのは、子どもにとって、とても難しい学習です。思いつきではなく、叙述をもとに考えることも学びま …
昨日は、第3回CS会議を行いました。これまでの教育活動について説明し、その成果と課題について協議します。 今回は、それに加え、学校の課題である「児童の主体性を育む」「挑戦する気持ちを育む」というねら …
月別アーカイブ ≫