2024年1月のアーカイブ

2024.01.31

いつもの朝

春がやってきたような暖かな朝でした。登校してくる子どもたちも元気いっぱい、太陽と同じ明るい笑顔で登校してきました。学校の前の桃畑を見てみると、桃の蕾も慌てて花を開かせる準備をしているようでした。 …

2024.01.30

目標をもって

もう直ぐ節分。よつば学級には可愛らしい掲示が登場しています。 こんなかわいいオニなら、来てほしい!? 節分を迎えると、いよいよ今年度も終わりが近づいている気持ちになります。 6年生教室前には、 …

2024.01.29

昼休み

久しぶりに雪が消えたグラウンドでは、子どもたちが遊ぶ姿が見られました。 大谷効果でしょうか。今日は、野球をするようです。3年生以上の上学年チーム 何やら会議中。1、2、3年生。公 …

2024.01.29

想像力

6年生が図工で作品制作をしていました。箱の中に、自分で想像した世界を作るのでしょうか。身の回りにある物を活かして、想像を膨らませていました。 先生に材料の相談 ここにどんな世界が? これからが …

2024.01.26

力を合わせて

学校のいいところは、いろんな年齢の人と出会い、力を合わせる場面がたくさんあるところだと思います。 例えば今日の昼休み さっそく外に飛び出した3年生神林先生を誘って、雪合戦 茨山では残り少ない雪 …

2024.01.26

寒い朝

今朝も冷えました。 子どもたちが登校する時、ちょうど雪が舞いましたが、みんな元気に登校しました。 到着した途端「ほら!」「二人で協力して運んだんだよ!」見せてくれたのは・・・ 顔より大きい氷 …

2024.01.25

次の目標に向かって

ウィンターフェスタを終え、子どもたちは、次の目標6年生サンクスウィーク&6年生を送る会に向けて準備を始めるところです。今日は、5年生が、代表委員会に備え、リハーサルをしていました。 自分たちで作り …

2024.01.24

たけのこ班遊び

天候が心配されましたが、少し晴れ間も見えました。 今日は、久しぶりのたけのこ班遊びです。 学年関係なく、楽しく過ごしました。 鬼ごっこ 「巨人さんが転んだ」鬼に見つからな …

2024.01.24

読み聞かせ

恒例のえほんの部屋の皆さんによる読み聞かせで1日が始まりました。 前回に続き、上学年は「語り」でお話を聴きました。 1年生 2年生 3年生 絵を見て想像を膨らませながらお話を聴いていま …

2024.01.23

見えないものを見る力

「勉強が難しくなった」と感じるのは、内容がどんどん抽象的になっていくことが大きな要因です。 つまり、見えていないものを見る力が求められます。これは、とても大切な力です。 2年生は九九を使って …